テクニカル分析とは?種類、使い方、「ダマシ」の対策を初心者向けに解説

テクニカル分析とは?

FXでは、相場が上昇、または下落するという予測に基づいて取引を検討します。相場の動きを予測するには、勘や運に頼るのではなく、実績に基づいた信頼性の高い方法を用いることが肝心です。

相場の予測で大きな戦力となるのが「テクニカル分析」です。テクニカル分析を使った相場の予測方法を学べば見通しを立てやすくなるため、ぜひマスターしましょう。

FXのテクニカル分析は過去の値動きから将来の値動きを分析する方法

FXにおけるテクニカル分析とは、チャートを見て過去の値動きから将来の値動きを分析する方法です。
FXのチャートを分析することで、買い時や売り時を示すサインとなるパターンを読み取ることができます。こうしたパターンに注目して、今後の相場がどうなっていくかを予測するのがテクニカル分析です。

テクニカル分析とファンダメンタルズ分析の違い

相場を分析する方法には、テクニカル分析のほかに「ファンダメンタルズ分析」もあります。 ファンダメンタルズ分析は各国の経済・政治の動向などから相場を分析する方法です。経済動向を見極める際に注目するべきポイントとしては経済指標、金融政策、要人発言などがあり、これらの要因が相場に与える影響に注目しながら相場を予測していきます。

ファンダメンタルズ分析を行うには各国の経済状況や金融政策などについて理解しておく必要があり、初心者にはやや難易度が高いかもしれません。一方テクニカル分析は、FX会社の取引ツールや分析ツールに機能が備わっていれば、複雑な計算などはツールが自動で行ってくれます。そのため、基本的な見方さえ覚えれば、初心者でも活用しやすいものもあります。

最終的にはテクニカル分析とファンダメンタルズ分析の両方を活用するのが理想的ですが、最初はテクニカル分析の中でも特に初心者向けのものから勉強を始めてみるとよいでしょう。

FXのテクニカル分析の種類・分類

テクニカル分析ではテクニカル指標と呼ばれるものを用います。テクニカル指標にはたくさんの種類があり、「トレンド系」と「オシレーター系」の2種類に分けられます。それぞれの特徴や代表的な例について見ていきましょう。

トレンド系

トレンド系のテクニカル指標は現在の相場のトレンド(方向)を示すものです。利益が出る可能性があるとトレンドのサインを見つけ出すことを得意としています。

トレンド系のグラフ画像

このように現在のトレンドに乗って取引することを「順張り」といいます。例えばドル/円の相場でドル高の傾向がある場合に、「今後もドル高が続くだろう」と予測してドルを買うのが順張りです。つまり、上がっている時に買い、下がっている時に売ることになります。
トレンド系は、このような順張りでの取引に用いるテクニカル指標です。

トレンドについて詳しく見る

ローソク足

ローソク足は一定期間(日・週・月など)の始値(はじめね)、終値(おわりね)、高値、安値を表したものです。ローソク足はチャート分析の基本であり、FX取引に欠かせないものです。

ローソク足は1本で一定期間の値動きを表すだけでなく、その形や複数のローソク足の組み合わせから、相場のトレンドや転換点などを示すサインを読み取ることができます。

ローソク足のイメージ画像

例えば大陽線が出れば相場の上昇が続くということや、上影陰線が出れば下落へ転換することを示すなどと言われています。

ローソク足について詳しく見る

移動平均線(SMA・EMAなど)

「移動平均線」とは、一定期間の価格(通常は終値)の平均を結んだものです。よく使われるのは単純移動平均(SMA)というもので、その名の通り単純に一定期間の価格の平均値を出して結んだ線となります。

移動平均線(SMA・EMAなど)のグラフ画像

移動平均線を見ることで、上向きなら上昇トレンド、下向きなら下落トレンドのように、相場のトレンドを一目で把握することができます。

移動平均線はどれくらいの期間の平均をとるかによって、短期線、中期線、長期線と分類できます。例えば日足だと、それぞれ次のような期間が用いられることが多いようです。

短期線 5日、6日、12日など
中期線 20日、25日、50日、75日、89日など
長期線 100日、144日、200日、233日など

移動平均線の見方としては、短期線と長期線の2本を組み合わせるか、もしくは短期線と中期線、そして長期線の3本を組み合わせるパターンが一般的です。

ゴールデンクロスのグラフ画像
デッドクロスのグラフ画像

短期線が長期線を下から上へ突き抜けた場合を「ゴールデンクロス」と呼び、直近の価格傾向が上向きに転じたと判断できるため買いサインと言われています。

反対に、短期線が長期線を上から下へ突き抜けた場合は「デッドクロス」と呼び、直近の価格傾向が下向きに転じたと判断できるため売りサインと言われています。

ただし、これら2つのサインは予想しやすいため、相場の裏をかいて利益を獲得しようという流れがある場合、サインに従って取引をすると逆に損失を受ける場合もあるため注意が必要です。

また、もち合い相場でゴールデンクロス(またはデッドクロス)が出た場合、結果的に誤ったサイン(ダマシ)となってしまうパターンも見られます。もち合いの相場では長期線があまり動かない中、短期線が目先の動きに反応して長期線をクロスする場合があります。この場合は相場に方向性はないため、仮にゴールデンクロスしても相場はもち合いで形成したレンジを抜け出すことができず、再びレンジに戻ってしまうことがあるのです。

このような誤ったサインへの対策としては、他のテクニカル指標と組み合わせて判断する、サインが出た後で様子を見て注文を出す、レンジを抜け出してから注文を出すなどの方法が考えられます。

移動平均線には、単純移動平均(SMA)のほかに指数平滑移動平均(EMA)というものもあります。EMAは直近の価格に比重をかけて計算します。そのため、SMAよりも直近の値動きに敏感に反応し、トレンドの転換を早めに察知しやすいという特徴があります。

移動平均線(SMA・EMAなど)について詳しく見る

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドは、単純移動平均線を中心として、その上下に標準偏差に基づく線を引いて値動きの変動幅(バンド)を示したものです。

標準偏差とはデータのばらつきの度合いを示す統計学的な値で、データのばらつきが大きいと標準偏差の値は大きくなり、ボリンジャーバンドの幅も大きくなります。逆にデータのばらつきが小さいと標準偏差の値は小さくなり、ボリンジャーバンドの幅も小さくなります。従って、バンドが拡大していれば値動きが大きくなっており、縮小していれば値動きは小さくなっていると判断することができます。

ボリンジャーバンドのグラフ画像

ボリンジャーバンドの上下のラインには「±1σ標準偏差」や「±2σ標準偏差」などがあり、下記の確率で過去のレートの値がそれぞれのラインの間の範囲内に収まるとされています。

標準偏差 範囲内に価格が収まる確率
±1σ 68.27%
±2σ 95.45%
±3σ 99.73%

ボリンジャーバンドは、価格が上の線を上抜けた場合は「買い」、下の線を下抜けた場合は「売り」のように、順張りの指標として活用されます。また、価格が±2σのラインを上抜けたら買われすぎ、下抜けたら売られすぎと判断して逆張りの指標として用いることもあります。

ボリンジャーバンドについて詳しく見る

MACD

MACD(マックディー)は「より新しいデータほど価値が高く、データが古くなればなるほど価値が減少する」という考えに基づいて移動平均線を発展させたものです。より新しいデータに比重を置く形で算出され、「MACD」と「シグナル」という二つの移動平均線を元に売買サインを読み取ります。

MACDがシグナルを下から上へ抜けた場合を「ゴールデンクロス」と呼び、買いのサインとされます。逆にMACDがシグナルを上から下へ抜けた場合は「デッドクロス」と呼び、売りのサインとされます。

MACDのグラフ画像

さらに、2つのラインが交差する角度も重要です。交差する角度が浅ければ弱いサインを意味し、交差する角度が深ければ信頼性が高いサインと言えます。

2つのラインが交差する角度のイメージ画像

MACDはトレンドの方向性を測るのに優れているとして人気のテクニカル指標ですが、欠点もあります。例えばもち合い相場では小さなゴールデンクロスやデッドクロスが出現しやすくなりますが、これらはサインとしては弱く、信頼性に欠けるものが多くなります。

また移動平均がベースのため、急激な上昇や下落にはついて行けないことがあります。そのほか、価格の上昇ペースは落ちたものの、じり高やじり安傾向が続き、プラス圏を維持する場合(価格が下落していた場合は、下落ペースは落ちたもののマイナス圏を維持する場合)も注意が必要であり、このような時はトレンドに逆らった売買サインを出しやすくなります。

MACDについて詳しく見る

一目均衡表

「一目均衡表」は、日本発のテクニカル分析手法として知られており、相場のバランスを視覚的に捉えることが出来るとされています。時間的な概念に注目し、非常に難解な理論で作られた指標です。ここでは、難しい理論には触れず、注目すべきポイントだけを紹介します。

「一目均衡表」には「転換線」、「基準線」、「先行スパン1」、「先行スパン2」、「遅行スパン(遅行線)」の5つの線と、「雲」と呼ばれる帯があります。この中で特に注目すべきなのは、「転換線」、「基準線」そして「雲」の3つです。これらの位置関係に注目することで、様々なサインが見えてきます。

ローソク足と雲の位置関係のイメージ画像
注目ポイント1:ローソク足と雲の位置関係

1つ目のサインは、雲とローソク足の位置関係から見えてきます。見方はとても簡単で、ローソク足が「雲」より上部にあれば上昇トレンド、下部にあれば下落トレンドであると言われています。

そして、ローソク足が「雲」に突入した場合はトレンド転換ポイントの目安です。ローソク足が雲を下から上に突破すると上昇サイン、上から下に突き抜ければ下落サインとなります。

また、「雲」は抵抗帯や支持帯として機能し、「雲」が厚いほどローソク足が「雲」を突破しづらいと言われています。

注目ポイント2:転換線と基準線の位置関係
転換線と基準線の位置関係のイメージ画像

2つ目の売買サインは、転換線と基準線の関係です。基準線は中期のトレンドを示す線であり、上向きの基準線は上昇トレンド、下向きの基準線は下落トレンドを示します。

転換線は基準線とぶつかることで相場の転換点を表します。転換線が基準線を上に抜けると上昇トレンド発生、下に抜けると下落トレンド発生とされます。

注目ポイント3:遅行スパンとローソク足や雲の位置関係

上記で紹介した売買サインの他に、遅行スパンとローソク足や雲の位置関係から相場を見る方法もあります。

遅行スパンは当日の終値を26日前にさかのぼって記録したものです。遅行スパンが26日前のローソク足を上回る場面では強気相場、反対に遅行スパンが26日前のローソク足を下抜ける場面では弱気相場への転換が示されると言われます。

遅行スパンとローソク足や雲の位置関係のイメージ画像

また遅行スパンが雲に影響を受けることもあります。遅行スパンが雲を突破すると強気相場入りが予想されるものの、雲に上値を押さえられる場面では上値の重さを表すと言われています。反対に遅行スパンが雲を下抜ける場面では弱気相場入りが予想されますが、雲に下支えされる場面では下値の堅さを表すと言われています。

遅行スパンが雲に影響する場合のイメージ画像

一目均衡表は非常に難解で完全に理解するのは難しいですが、多くのトレーダーが有効と評価して利用している人気の指標でもあるため、ポイントを押さえて活用しましょう。

一目均衡表について詳しく見る

パラボリック

パラボリックは、SAR(ストップ・アンド・リバース)と呼ばれるラインを用いて売買シグナルを示す指標です。パラボリックという言葉には「放物線状の」という意味があり、相場の反転を示す際にチャートの上下に放物線状のラインが出ることから、このように呼ばれています。

SARは、上昇トレンドではチャートの下に、下降トレンドではチャートの上に表示されます。SARとレートが交差するポイントがトレンドの転換点を示し、下降するSARと上昇するレートが交差した点が買いサイン、上昇するSARと下降するレートが交差した点が売りサインとされます。

パラボリックのグラフ画像

パラボリックは、大きなトレンドを形成している相場には有効ですが、ボックス圏で推移している場合、売買のサインが遅れてしまい、あまり役に立たなくなってしまうため注意が必要です。

パラボリックについて詳しく見る

オシレーター系

オシレーター系のテクニカル指標は相場が買われすぎ、または売られすぎの状況であることを判断するためのもので、現在のトレンドに逆らって利益を出すことが主な目的となる分析方法です。

オシレーター系のイメージ画像

このように相場の方向性に逆らって取引することを「逆張り」といいます。例えばドル/円の相場でドル高の傾向がある場合に、「そろそろドル高は終わるだろう」と予測してドルを売るのが逆張りです。つまり、上がっている時に売り、下がっている時に買うことになります。

オシレーター系は、このような逆張りでの取引に用いるテクニカル指標です。

オシレーター系について詳しく見る

RSI

RSIとは“Relative Strength Index”(相対力指数)の略で、現在の相場が上昇と下降のどちらに傾いているのかを表す、オシレーター系の代表的なテクニカル指標です。

RSIのグラフ画像

RSIはある一定期間(一般的には14日間)の変動幅の中で、上昇値幅の合計はどれだけあったのかを0%から100%の数値で示します。例えば、期間中に上昇した日の値幅の合計と下落した日の値幅の合計の比率が7:3になっていた場合、RSIは70%となります。

一般的に70%以上のゾーンに入ると「買われすぎ」とされ、30%以下のゾーンに入ると「売られすぎ」と判断されます。そしてそれぞれのゾーンに入った後に相場が反転した場合、「買われ過ぎ」の場面では売り、「売られ過ぎ」の場面では買いのサインとなります。

RSIは、ある一定の期間の中での上昇幅や下落幅を基に、買われすぎ、売られすぎを判断します。したがって、ある一定の幅の中で相場が上がったり下がったりを繰り返す「もち合い」時などに力を発揮します。

逆に、相場が大きな上昇や下降を続けている時(大きなトレンドがあるとき)は、有効に機能しない場合があるので注意が必要です。そのような場合は、順張り系のテクニカル指標である「MACD」などを併用して、予測の精度を高めることが大切です。

有効に機能しない場合のイメージ画像

RSIについて詳しく見る

RCI

RCIは“Rank Correlation Index”(順位相関指数)の略で、一定期間の日付(時間)とレートそれぞれに順位をつけることによって、お互いにどれだけの相関関係があるのかを求め、相場の勢いを知るテクニカル指標です。

RCIは-100%~+100%の数値で示されます。期間中、価格が上昇し続けたという場合、RCIは+100%となります。逆に価格が下落し続けたという場合は、RCIは-100%となります。

RCIが「買われすぎ」を示す+100%に近づいた後に反転し、低下し始めたら売り転換と判断します。逆に「売られすぎ」を示す-100%に近づいた後に反転し、上昇し始めたら買い転換と判断します。

また、安値圏から上昇した後に-80%ラインを越えたタイミングは買いサイン、高値圏から下落した後に+80%ラインを下回ったタイミングは売りサインといった見方もあります。

RCIのグラフ画像

RSIとRCIはどちらも「買われすぎ」「売られすぎ」といった相場の過熱の度合いを示し、似た動きをしますが、それぞれ違った特徴もあります。

RCIのラインは比較的滑らかで、細かく変動するRSIに比べて値動きの方向性を捉えやすいという特徴があります。しかしながら、RCIでは価格の変動幅が考慮されないため、急騰時や急落時の反応が鈍いという弱点もあります。

また、RSIは「買われすぎ」「売られすぎ」を判断して逆張りのトレードに用いるオシレーター系のテクニカル指標であるのに対し、RCIはオシレーター系(逆張り)とトレンド系(順張り)の両方の性質を併せ持つ指標です。RCIはトレンド発生時に、中期線と長期線でトレンドの方向を見て、短期線でその方向に沿ったトレードをするという順張りの使い方もあります。

RCIについて詳しく見る

ストキャスティクス

ストキャスティクスは、RSIと同様に「買われすぎ」や「売られすぎ」に着目したテクニカル指標です。現在のレートを過去の一定期間の値動きと比較して、100%に近いほど現在のレートは買われすぎ、0%に近いほど売られすぎと判断されます。

ストキャスティクスには「%K(パーセントK)」と「%D(パーセントD)」、「Slow%D(スローパーセントD)」の3つの線があります。「%K」は反応が早い分、誤ったサイン(ダマシ)も多いという欠点から、「%D」、「Slow%D」の2本の線を利用した「スローストキャスティクス」を同時に見ていくことをおすすめします。

見方はRSIなど他のオシレーター系と同様で、上部70%が「買われ過ぎゾーン」=「売りサイン」、逆に下部30%が「売られ過ぎゾーン」=「買いサイン」となります。

ストキャスティクスのグラフ画像

ストキャスティクスが最も効果を発揮するのはボックス相場です。チャートを見ると、ストキャスティクスはボックス相場で、相場反転時に有効なシグナルを発し、機能していることがわかります。逆に、上昇や下降トレンドの場合はトレンドをうまく読み取ることができず、結果として適切な売買サインを示しづらいという弱点があります。そのため、トレンド系の指標である移動平均線やMACDなどを併用して、総合的に判断しましょう。

トレンド系の指標を併用した場合のグラフ画像

ストキャスティクスについて詳しく見る

DMI、ADX

DMIは、価格の変動幅からトレンドの有無や強弱を測る指標です。上昇、下降のいずれのトレンドがあるかを判断する「+DI」と「-DI」、そしてトレンドの強弱を判断する「ADX」の3本のラインを用います。ADX単体で用いられることもあります。

+DIが-DIより上にある場合は上昇トレンド、-DIが+DIより上にある場合は下降トレンドであることを示唆します。また、ADXが上昇している場合はトレンドが強いことを示し、逆にADXが下降している場合はトレンドが弱いことを示します。

+DI と-DI のラインが交差したときが売買ポイントとされ、+DI が-DI を下から上に突き抜けたときは買いシグナル、-DIが+DIを上から下に抜けたら売りシグナルと見ます。さらに、ADXが上昇している場合はこれらのシグナルの信頼度が高くなります。逆にADXが下降している場合は、+DI と-DI が交差していても誤ったシグナルとなる可能性が高いため要注意です。

DMI、ADXのグラフ画像

DMI、ADXについて詳しく見る

FX初心者におすすめのテクニカル分析

たくさんのテクニカル分析を紹介してきましたが、最初から全てを覚える必要はありません。初心者はまず簡単なものから学んでいきましょう。

まず、ローソク足は相場分析の基本となるため、最初に見方を覚えるとよいでしょう。そのうえで、初心者が最初に学ぶものとしておすすめのテクニカル分析は移動平均線です。移動平均線はひと目で相場のトレンドを把握でき、シンプルで扱いやすいため初心者にもおすすめです。

その後は、トレンド系の代表的な指標であるMACDや、オシレーター系の代表的な指標であるRSIなどへと進んでいき、少しずつ色々なテクニカル分析を試して自分に合うものを見つけていくとよいでしょう。

テクニカル分析は意味ない?使う際の注意点

テクニカル分析は相場の見通しを立てるのに役立ちますが、使う際には気を付けておきたいこともあります。メリットに注目するだけでなく、このような注意点もしっかりと意識しておきましょう。

ダマシに気をつける

テクニカル分析で読み取れるサインは絶対的に正しいわけではなく、しばしば「ダマシ」と呼ばれる誤ったサインが表れる場合もあります。

例えば移動平均線では「ゴールデンクロスが出ると買いサイン」「デッドクロスが出ると売りサイン」とされますが、これらが誤ったサインとなることもあります。その原因として、これら2つのサインは予想がしやすいため、相場の裏をかいて利益を獲得しようという流れがあることが挙げられます。

ダマシのイメージ画像

ゴールデンクロスが出る前に買っておき、ゴールデンクロスが発生した後に売って利益を獲得しようという動きがあると、相場は一時的に下落する可能性があります。そのためゴールデンクロス発生直後に買っても逆に損失を受ける場合もあるのです。

また、相場の状況によっては各テクニカル指標が効果を発揮しにくい場合があることにも注意が必要です。前述のように、移動平均線の場合、もち合い相場でのサインは結果的にダマシとなるパターンがあることや、RSIは大きなトレンドがあるときは有効に機能しない場合があるなど、各指標によって有効な場面とそうでない場面があります。

「ダマシ」を回避するためには、このようなテクニカル指標ごとの特徴をしっかりと理解することや、一つのテクニカル指標だけに頼らず、他のテクニカル指標やファンダメンタルなども参考にして総合的に判断することが大切です。

「ダマシ」の対策の一つであるテクニカル分析の組み合わせ

「ダマシ」への対策として複数のテクニカル指標を組み合わせて判断することが有効ですが、その具体例として、移動平均線とRSIを組み合わせる方法を紹介します。

移動平均線とRSIの組み合わせ

テクニカル指標にはそれぞれ弱点がありますが、2つ以上の指標を組み合わせることで、それぞれの弱点を補うことができます。

RSIは0%から100%の数値で「買われすぎ」「売られすぎ」を判断する、初心者でも比較的使いやすい指標ですが、大きなトレンドがあるときは機能しにくいという弱点があります。この弱点をカバーするために、RSIを単独で使うのではなく、トレンドの読み取りを得意とする移動平均線を組み合わせることで、予測の精度を上げる方法があります。

RSIは一般的に70%以上で「買われすぎ」、30%以下で「売られすぎ」と判断されますが、大きなトレンドが発生している相場では、これらのサインがダマシとなる可能性が高くなります。そこで、移動平均線を使って大きなトレンドが発生していないことを確認したうえで、RSIのサインを活用するという方法が有効です。移動平均線の傾きが急になっているときは、相場で強いトレンドが発生しているため、RSIのサインはダマシとなる可能性が高いと言えます。逆に移動平均線が横ばいになっているときはもち合い相場であり、RSIの精度が高いと言えます。

移動平均線とRSIの組み合わせのグラフ画像

外為どっとコムのチャート分析アプリ・ツール

外為どっとコムの取引ツールでは、豊富なテクニカル指標を利用することができます。PC用のインストール型ツール「外貨ネクストネオ リッチアプリ版」では17種類、スマートフォン版でも16種類のテクニカル指標が搭載されており、外出先でもスマートフォンでテクニカル分析から取引まで完結させることが可能です。

さらに、21種類のテクニカル指標を搭載し、チャート分析に特化した「G.comチャート」や、複数のテクニカル分析を行った結果を初心者にもわかりやすい「お天気シグナル」で表示してくれる「ぴたんこテクニカル」など、テクニカル分析をサポートするツールを豊富にご用意しています。

まとめ

FXのテクニカル分析は過去の値動きから将来の値動きを予測する手法。特徴や注意点を知って効果的に使おう。

シェアする