日本N225(日経平均株価参照CFD銘柄)の特長と投資のコツ
日本N225(日経平均株価参照CFD銘柄)の現在の環境
日本N225
Bid
スプレッド
Ask
必要保証金※
- 必要保証金は前日NYC時点の金額です。お取引の際は『CFDネクスト』へログイン後、取引画面にてご確認ください。
2024年初めに日経平均株価は大きく上昇し、7月には初の42,000円台に乗せました。上昇の要因は、円安の進行 /企業収益の増加/デフレの脱却/コーポレートガバナンス改革/新NISAのスタートなど様々な要素があると考えられています。有識者の中では日本企業の業績が向上している為日経平均株価は今後も上昇していくのではないかとの意見もあります。このページで日経平均株価の知見を高め、ぜひ日本N225(日経平均株価参照CFD銘柄)にチャレンジしてみてください!
そもそもCFDとは?
CFD(Contract for Difference)とは、差金決済取引の一種で、実際に資産を保有せずにその価格変動だけで利益を得る目的の金融商品です。
投資家は買いまたは売りのポジションを選び、その価格の変動に応じて差額を決済できます。
日経平均株価は株価指数であるため購入はできませんが、CFDであれば日経平均株価と値動きが連動する金融商品を取引できます。
日経平均株価とは?
日経平均株価は東証プライムに上場する企業の中から日本経済新聞社が選定した225銘柄で構成される株価指数です。
日経平均株価自体は、年1回の定期見直しで銘柄が入れ替わります。市場流動性の高い銘柄が採用され、低い銘柄が除外されます。
そのため値動きは、米国など主要先進国の株価指数先物の中では大きい傾向にあります。
構成銘柄の平均値で算出される日経平均株価は、値がさ株の影響を受けやすいという性質があります。例えば、ファーストリテイリング、ソフトバンクグループ、東京エレクトロンのような採用株価が高い銘柄が影響力を持ちます。ほとんどの銘柄が株価を上げている中で、値がさ株のいくつかが大きく下落した場合、日経平均株価も下落してしまう可能性があります。これらの値がさ株の変動が日経平均株価の値動きに影響を与える点は、取引にあたって覚えておくべきでしょう。
日本経済の動向を把握するうえで重要な役割を担っており、日本を代表する株価指数であるといえます。
- 値がさ株:1単元あたりの株価水準が高い銘柄
- 2024年10月時点
CFDネクストにおける取扱銘柄について、日経平均株価指数、NASDAQ100指数、ダウ指数、S&P500指数、FISE指数、ユーロ50、ドイツDAX、香港ハンセン指数に関する著作権並びに知的財産権その他一切の権利は、それぞれの権利者に帰属するものであり、当社が有するものではありません。
日経平均株価 過去の推移
① 1989年 当時の史上最高値38,915円を記録
1985年のプラザ合意によって円高・ドル安が進行しました。日本の輸出産業の競争力が低下し、日本経済は大きな打撃を受けました。そこで政府は円高対策として財政拡大政策と金融緩和を行い、家計や企業が資金の借り入れをしやすい環境を創出しました。余剰資金が株式投資や不動産投資に回され、株価と地価ともに急上昇しました。結果として、日経平均株価は1989年12月にその当時の最高値である38,915円を記録しました。その後、1989年に金融政策の転換、1990年に総量規制を行ったことで株価は下落していきました。
②1997年~1998年 金融危機
1997年に山一証券、北海道拓殖銀行が経営破綻。1998年には日本長期信用銀行と日本債券信用銀行が破綻し、日本で金融危機が発生しました。結果、株価は大きく下落しました。バブル崩壊によって不良債権問題が顕在化し、それが経営破綻の原因になったとされています。
③2007年~2008年 サブプライムローン問題とリーマンショック
それまで株価は上昇基調であったが、2007年にサブプライムローン問題が表面化。2008年9月に大手証券会社のリーマン・ブラザーズが経営破綻。世界経済に多大な影響を及ぼし、日経平均株価は大幅に下落しました。
④2020年 コロナショック
新型コロナウイルスが世界的に流行し、世界の主要都市がロックダウンを行ったこともあり、世界経済は一時大きく停滞しました。世界各国の株価が下落する中で、日経平均株価もコロナショックにより16,000円台まで下落しました。
⑤2024年 史上最高値を更新
2024年2月に日経平均株価はバブル時の史上最高値を更新し、7月には初の42,000円台をつけました。日経平均株価が上昇した要因は、企業収益の拡大や円安の進行、外国人投資家の日本株買いなど様々な要素があると考えられています。
日本N225(日経平均株価参照CFD銘柄)をCFDで取引する意味
レバレッジを活用した投資が可能
CFDでは、比較的少ない資金で大きな投資が可能となるレバレッジ機能を利用できます。これにより、資金効率の良い投資が可能です。
しかし、レバレッジは利益を倍増させる可能性がある一方で、損失も大きくなる可能性があるため、注意が必要です。
ほぼ24時間取引ができる利便性(土日/メンテナンス時間を除く)
CFD取引では、土日/メンテナンス時間を除きほぼ24時間取引が出来ます。これは、日中に時間が取れない方にとって非常に柔軟な投資環境を提供しています。特に国際情勢のニュースが市場に影響を与える場合、迅速にポジションを調整できることが大きなメリットです。
売りからも入れる柔軟性
CFDは売りからの投資も可能で、市場が下落する局面でも利益を狙うことができます。すなわち、日経平均株価が下落(あるいは暴落)している局面でも利益チャンスがあるのが日本N225(日経平均株価参照CFD銘柄)のメリットです。これにより、株式市場の動きに対してより柔軟に対応できるのが特徴です。
高すぎるレバレッジではほんの少し思惑と反対方向に値段が動くだけで、注文の強制決済(ロスカット)が行われます。高いレバレッジの取引は精神的な負担も大きいため、初心者の方には低レバレッジでの取引を推奨しています。また初心者の方に限らず、投資は余剰資金で行うことを心がけましょう。
当社のロスカットルールを読み、損益シミュレーションでロスカットのイメージを持つとよりスムーズに取引いただけます。
日経平均株価に連動するETF/日経平均先物との違い
同じ「日経平均株価」を対象とする他の投資手法との違いを見ていきます。
日経平均株価に連動するETF
ETF(Exchange Traded Fund)は上場投資信託と呼ばれ、投資信託の一種です。「上場」とあるように、日本では東京証券取引所に上場しています。
取引所で売買が可能で、リアルタイムで取引できることが特徴です。
ETFは金融商品取引所が開いている時間帯しか取引ができず、一般的に9時~15時となります。また保有コストとして信託報酬がかかります。
日経平均先物(日経225先物)
先物取引は「ある商品(原資産)を、将来の決められた日(期日)に、取引の時点で決められた価格で売買することを約束する」取引を指します。
この将来決められた期日を限月と呼び、先物の場合は必ず限月までに決済をしなければいけません。CFDの場合は自動で次回の限月に乗り換えを行います。日経平均先物には取引の期間に制限があるのに対し、日本N225(日経平均株価参照CFD銘柄)には決済期限がない為、投資家自身の好きなタイミングで決済することができます。
日本N225(日経平均株価参照CFD銘柄)の変動要因
GDP
一般的に好景気の時はモノやサービスの売れ行きが良くなり、その結果、企業収益が増加し、株価が上昇しやすくなります。それに対して不景気の時は企業の売上が低下し、株価下落要因になりやすいです。
日経平均株価の値動きと名目GDPはおおむね連動しています。個人消費が堅調で、その結果として企業の利益が増加すれば株価上昇要因になります。
日本N225(日経平均株価参照CFD銘柄)を取引する際はGDPを確認し、日本の景気状態をチェックしておくとよいでしょう。日本のGDP統計は内閣府のHPで確認できます。
企業業績
株価の公式の一つに
株価=EPS(1株あたり利益)×PER(株価収益率)
があります。
EPSは「Earnings Per Share」の略で 、日本語では1株あたり純利益を意味します。EPSを見ることで企業の稼ぐ力がわかります。EPSは企業業績に左右されます。企業業績が好調であれば、EPSが高まり株価が上昇しやすくなります。反対に企業業績が低迷すれば、EPSが下落し株価が下がる方向に動きやすいです。
PERは「Price Eanings Ratio」の略で、日本語では株価収益率を意味します。PERを見ることで「株価は利益の何倍か」が分かり、その企業の株価が割高か割安かを判断できるとされています。PERが高いことは、その企業が投資家から将来の高い成長を期待されていることを意味する為、PERは「投資家の期待」を表していると説明されることもあります。
日本企業の業績が向上すれば、日経平均株価は上昇する傾向がある為、日本N225(日経平均株価参照CFD銘柄)を取引する際は「日本企業の業績がどういう状態か」を考えると良いでしょう。売上高や利益など、企業業績の動向は財務省が集計する法人企業統計調査によって把握できるのでチェックしてみてください。
金利
金利には大きく2種類存在します。短期金利と長期金利です。
短期金利は1年以内の資金の貸し借りに使用される金利を指します。代表的な短期金利は、金融市場(コール市場)において金融機関同士が資金の貸し借りをする際に適用される金利の一つ、「無担保コールレート翌日物」です。日本銀行はこの金利を誘導目標としており、金融市場において資金量を調整することで金利をコントロールしています。
長期金利は1年超の期間でお金を貸し出す際に適用される金利です。長期金利は一般的にはマーケットで決まるものとされており、需要と供給の状況など様々な要因によって変動します。長期金利の代表的なものは「10年物国債の利回り」です。
金利が上がると、企業は資金調達しにくくなり、事業拡大の為の設備投資が抑制されます。結果、売上や利益が減少し株価が下がることが考えられます。また、金利上昇時は相対的に預金や債券の魅力が高まるとされている為、株価は下がりやすくなります。
金利が下がると、企業は資金調達しやすくなり、設備投資等の事業拡大が可能になります。その結果、企業の売上や利益が増加し、株価が上昇する要因になります。また、金利低下時は相対的に預金や債券の魅力が低下し、株式投資の魅力が高まるとされている為、金利が下がると株価が上がりやすいといわれています。
長期金利は景気の先行きや物価上昇の予測を反映して変動する為、「経済の体温計」と呼ばれることがあります。資産価格は短期金利よりも長期金利の影響を受けやすいとされている為、日本N225(日経平均株価参照CFD銘柄)を取引される際は政策金利(短期金利)だけでなく、長期金利も確認しておくと良いでしょう。
為替
為替相場は企業業績や株価に大きな影響を及ぼします。
円安は輸出関連企業の業績上昇要因となり、株価は上昇しやすい一方で円安による輸入物価の上昇で、輸入企業の利益は圧迫されます。結果、輸入企業の株価は下落しやすくなる傾向にあります。
上図から為替相場と日経平均株価は連動性が高いことが分かります。日経平均株価には、海外に製品を輸出して利益を稼ぐ輸出企業が多く採用されています。そのため、円安になると企業収益が増加し、日経平均株価が上昇しやすいと言われています。
日本N225(日経平均株価参照CFD銘柄)を取引される際は、ドル/円の動向も一緒に見ておくと良いでしょう。ドル/円の値動きは当社HPにて確認することができます。
シェアする