移動平均線とは?基本の見方や実践取引での使い方を解説
移動平均線とは?
「移動平均線」とは、一定期間の価格(通常は終値)の平均を結んだものです。移動平均線は、上向きなら上昇トレンド、下向きなら下落トレンドのように、相場のトレンドを一目で読み取ることができるため、初心者にも扱いやすいテクニカル指標です。
移動平均線の計算方法
最も基本的な移動平均線は単純に一定期間の価格の平均値を出して結んだ単純移動平均線(SMA)です。単純移動平均線は、一定期間の終値の平均値を結んで求めます。例えば5日移動平均線の場合は、直近5日間の終値を合計して5で割った値を出します。
1月5日の値であれば1月1日から1月5日の5日間、1月6日の値であれば1月2日から1月6日の5日間…のように平均をとる期間を移動させていき、平均値を線で結んで作成します。
移動平均線の種類
移動平均線にはいくつかの種類があります。例として、各日の終値が次のようになっていた場合のそれぞれの移動平均における5日移動平均の値を示します。
1日目 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 |
---|---|---|---|---|
100円 | 200円 | 300円 | 400円 | 500円 |
単純移動平均線(SMA)
単純に一定期間の価格の平均値を出して結んだもの。
指数平滑移動平均線(EMA)
直近の価格に比重をかけて計算する移動平均線。最新の価格をより強く反映するため、単純移動平均線よりも直近の値動きに敏感に反応し、トレンドの転換を早めに察知しやすいとされます
加重移動平均線(WMA)
一定期間の価格に対して、新しいデータほど大きくなるように比重をかけて計算する移動平均線。
特に指数平滑移動平均線は価格の変化に対する反応が早いとされ、MACDなどの他のテクニカル指標にも応用されています。
移動平均線の見方
移動平均線は、上向きなら上昇トレンド、下向きなら下落トレンドを表します。また、角度が大きいほどトレンドの勢いが強いことを示します。
また、移動平均線とローソク足の位置関係からトレンドを読み取ることもできます。ローソク足が移動平均線より上にある場合は上昇トレンド、下にある場合は下降トレンド、ローソク足と移動平均線が絡み合う状態であればレンジ相場と判断できます。
移動平均線の期間設定
移動平均線で平均をとる期間について決まりはありませんが、多くのトレーダーが使っている期間ほど機能しやすいと言えます。なぜならば相場は、より多い投資家の心理と行動を反映して動いているからです。
例えばよく用いられる期間(日足の場合)は次のようなもので、短期線、中期線、長期線に分類されます。始めはこのような期間設定から使ってみるとよいでしょう。
短期線 | 5日、6日、10日、12日など |
---|---|
中期線 | 20日、25日、50日、75日、89日など |
長期線 | 100日、144日、200日、233日など |
分析の際は短期線と長期線を組み合わせるか、短期線、中期線、長期線の3本を組み合わせるパターンが一般的です。
また初心者の方は、ニュースやレポートでよく使われている数字を意識しましょう。例えば短期線なら5日線や10日線、中期線なら20日や75日、長期線なら100日や200日です。
これらの数字は世界中の投資家たちが注目しており、トレードにも広く活用されています。そのような移動平均線は実際の相場でも機能する確率が高く、思惑どおりの動きになりやすいのです。
移動平均線の使い方
基本的な見方だけでなく、次のような使い方を覚えると移動平均線をさらに活用することができます。
ゴールデンクロス
短期線が長期線を下から上へ突き抜けた場合を「ゴールデンクロス」と呼び、価格上昇を示す買いサインとされます。
実際のチャートで見てみましょう。
これは豪ドル/円(AUD/JPY)の日足チャートです。黄色丸では緑の短期線(20日)が黄色の長期線(100日)が上抜けてゴールデンクロスが発生しています。実際にもその後の価格が上昇していることが分かるでしょう。
ただしゴールデンクロスが発生しても下落する場合もあり、必ずしもパターンどおりに上昇するわけではありません。
デッドクロス
反対に、短期線が長期線を上から下へ突き抜けた場合は「デッドクロス」と呼び、下落を示す売りサインとされます。
実際のチャートで見てみましょう。
これは豪ドル/円(AUD/JPY)の日足チャートです。黄色丸では緑の短期線(20日)が黄色の長期線(100日)を下抜けてデッドクロスが発生しています。実際、その後の価格は下落しました。
ただしデッドクロスが発生しても価格が上昇する場合もあるため、必ず下落するわけではないことに注意しましょう。
乖離率
チャート上に移動平均線を表示すると、移動平均線と価格が近づいたり離れたりするのを繰り返していることがわかります。そして、価格が移動平均線から一定以上離れると、価格が反転しやすいという性質が知られています。
価格が移動平均線からどれくらい離れているかを示す指標を「乖離率(かいりりつ)」といいます。乖離率が大きくプラス方向へ傾くと買われすぎを示す(=売りサイン)、反対に大きくマイナス方向へ傾くと売られすぎを示す(=買いサイン)とされます。
売られすぎ・買われすぎと判断する乖離率の目安は、過去の乖離率の推移から判断するため、使用する移動平均線の期間や相場状況などによって変わります。まず過去の乖離率がどれくらいの範囲で推移しているかを確認します。
乖離率の一般的な見方は、「1.1000=+10%、0.9000=-10%」です。もし過去の乖離率が-10~+5%(0.9000~1.0500)の間で推移しているならば、-10%付近が買いの目安、+5%付近が売りの目安となります。
移動平均線をさらに使いこなす方法
さらに、移動平均線には次のような活用のしかたもあります。少し難易度が上がりますが、移動平均線を最大限に活用したい場合は意識してみるとよいでしょう。
グランビルの法則
グランビルの法則とは、米国のアナリストであるジョゼフ・E・グランビル氏が考案した、移動平均線の傾きや価格との位置関係などから売買サインを読み取る理論です。グランビルの法則では、次のような8通りのパターンから売買サインを読み取ります。
買いサイン
- 上向きまたは横ばいの移動平均線を価格が下から上へ抜けた場合
- 上向きの移動平均線を価格が一時下抜けた後に、再度上抜けた場合
- 上向きの移動平均線の近くまで価格が下落し、移動平均線を下抜けることなく再度上昇した場合
- 価格が下向きの移動平均線の下に大きく乖離した場合
売りサイン
- 上昇から横ばいまたは下向きに転じた移動平均線を、価格が上から下に抜けた場合
- 下向きの移動平均線を価格が一時的に上抜けた場合
- 下向きの移動平均線の近くまで価格が上昇し、移動平均線を上抜けることなく再度下落した場合
- 価格が上向きの移動平均線の上に大きく乖離した場合
ただし、8つのパターンが上記の順番通りに現れることは少なく、また全てのパターンが必ず現れるとも限りません。グランビルの法則を活用する際は、その点をよく理解しておきましょう。
移動平均線と他のテクニカル指標を組み合わせる
テクニカル指標は万能ではなく、それぞれ特定の相場状況では機能しにくいといった弱点があります。しかし、2つ以上の指標を組み合わせることで、それぞれの弱点を補うことができます。その具体例として、移動平均線とRSIを組み合わせる方法があります。
移動平均線はトレンドを読み取るのに有効ですが、レンジ相場での売買判断には活用しにくいという弱点があります。逆にレンジ相場で力を発揮するのがRSIです。RSIは現在の相場が上昇と下降のどちらに傾いているのかを示すテクニカル指標で、0%から100%の数値で「買われすぎ」「売られすぎ」を判断します。RSIには大きなトレンドがあるときは機能しにくいという弱点がありますが、トレンドの読み取りを得意とする移動平均線を組み合わせることで、両者の弱点を補い合って予測の精度を上げることができます。
RSIは一般的に70~80%を超えると買われすぎ、20~30%を下回ると売られすぎと判断されますが、大きなトレンドが発生している場合、これらが誤ったサインとなる場合が多くなります。そのため、移動平均線が横ばいになっていて大きなトレンドが発生していないときにRSIの売買サインを活用することで精度を高める方法が用いられます。
移動平均線を活用する際の注意点
移動平均線は相場の状況をつかむのに役立ちますが、正確に相場を予測できるわけではなく、誤ったサインが表れる場合もあります。このような誤ったサインを「ダマシ」といいます。
例えば移動平均線では「ゴールデンクロスが出ると買いサイン」「デッドクロスが出ると売りサイン」というパターンが知られていますが、これらのサインがダマシとなることもあります。なぜなら、これらのサインは予測しやすいため、相場の裏をかいて利益を得ようとするトレーダーの動きにより、パターン通りの値動きにならないことがあるからです。そのため、これらの売買サインに従って取引しても、損失を出す結果になってしまう場合もあるのです。
ダマシを回避するためには、他のテクニカル指標と合わせて使うことや、ファンダメンタルズ分析など他の情報も活用して総合的に判断することが重要です。
外為どっとコムの「GFX」で移動平均線を表示する方法
外為どっとコムの新スマートフォンアプリ「GFX」で移動平均線を表示するには、まずチャート画面で右上のテクニカルボタンをタップし、テクニカル選択画面を表示します。
「テクニカル設定」ボタンをタップし、設定したいテクニカル設定のタブを選んで表示する移動平均線にチェックを入れます。「GFX」では、単純移動平均および指数平滑移動平均を表示することができます。また、詳細設定画面で表示する移動平均線の期間について細かく設定することも可能です。
設定が完了したら「設定」ボタンをタップします。
チャート上に2本の移動平均線を表示しました。
また上記チャートの黄色丸で、移動平均線のデッドクロスが発生しています。デッドクロスは下落のサインです。つまり黄色丸のときに売りでエントリーすることで、利益を得る可能性が高まります。
ただしデッドクロスが発生したからと言って、価格は必ずしも下落するわけではないことには注意です。
外為どっとコムの新スマートフォンアプリ「GFX」なら、移動平均線を簡単に表示させられ、いつでもどこでもパソコン並みの取引環境でお取引いただけます。
アプリのインストール
App Store、またはGoogle Playで「外為どっとコム」または「外貨ネクストネオ」で検索!
シェアする