午前の為替予想は… 155円台後半 日銀は「タカ派的据え置き」との見方
作成日時 :2024年4月26日8時00分
執筆・監修:株式会社外為どっとコム総合研究所 調査部長 神田卓也
ドル円予想レンジ
154.500-156.500円
前日の振り返りとドル円予想
昨日のドル/円は155円台後半へと続伸。米1-3月期個人消費支出物価指数(PCEデフレーター)でコア指数が前期比年率+3.7%と高い伸びになったことで1990年6月以来34年ぶりの高値となる155.74円前後を付けた。なお、米10年債利回りはコアPCEデフレーターの発表後に昨年11月以来の4.73%台へ上昇した。もっとも、政府・日銀による円買い介入への警戒感は根強く、ドル/円の上昇ピッチは緩やかだった。
市場では、介入が発動されるとすれば本日の日銀による金融政策発表後との見方も出ている。日銀は政策金利を0~0.10%に据え置く公算が大きいが、一部報道によれば国債買い入れの規模縮小を検討するとのことだ。現在、ひと月6兆円を目途としている買い入れを減額すれば日銀のバランスシートは縮小に向かうことになるため、仮に減額が決まれば事実上の「量的引き締め(QT)」となる。そのほか、日銀が円安抑制の姿勢を打ち出すかにも注目が集まっている。植田総裁は先週18日、円安が基調的な物価上昇率に無視できない影響を与えれば政策変更もあり得ると発言。今月9日には国会答弁で「為替が動いたから直接的に金融政策の変更を考えようということは『全くない』」と明言していただけに、ここにきてスタンスが変わったと見ることもできる。日銀の決定を市場が「タカ派的な据え置き」と受け止めれば円高に振れることも考えられる。一方で、警戒していたほどタカ派色が強くないと受け止められれば円安が加速する可能性もある。いずれにしても、正午前後になると見られる日銀の結果発表と15時30分からの総裁会見を受けてドル/円相場の値動きが活発化する公算が大きい。
今朝 最新のドル/円チャート
レポートの本編は「外為どっとコムレポート」でチェック
【2/28 20時開催!】ゼロから徹底解説 FX基礎セミナー
FXを始めたいけど、
「なんだか難しそう」、「色々調べたがよくわからなかった」など
そう悩んでいる方は必見です!
本セミナーでは、安心してFXを始められるように
FXの基礎をゼロからわかりやすく解説しまています。
無料のオンラインセミナーとなってますのでお気軽にご参加ください。
※本セミナーの内容は外為どっとコムが作成したものをAI音声読み上げソフトを使用してお伝えするものです。AI(人工知能)による相場見通しや売買方針などは一切行いませんのでご了承ください。

神田 卓也(かんだ・たくや)
1991年9月、4年半の証券会社勤務を経て株式会社メイタン・トラディションに入社。 為替(ドル/円スポットデスク)を皮切りに、資金(デポジット)、金利デリバティブ等、各種金融商品の国際取引仲介業務を担当。 その後、2009年7月に外為どっとコム総合研究所の創業に参画し、為替相場・市場の調査に携わる。2011年12月より現職。 現在、個人FX投資家に向けた為替情報の配信を主業務とする傍ら、相場動向などについて、経済番組専門放送局の日経CNBC「朝エクスプレス」や、ストックボイスTV「東京マーケットワイド」、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」などレギュラー出演。マスメディアからの取材多数。WEB・新聞・雑誌等にコメントを発信。
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。