
本日の東京外国為替市場のドル円は、日米金融政策への思惑から上値が重い展開が予想される。
3月19-20日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、政策金利の据え置きが確実視されており、市場の関心は利下げ開始時期となっている。
3月18-19日の日銀金融政策決定会合では、金融政策の維持が見込まれているものの、金融政策が正常化される可能性がやや高まりつつある。
昨日発表された米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として注視している1月のPCEデフレーターは、前年比+2.4%となり、昨年12月の同比+2.6%から伸び率が鈍化して、FRBのインフレ目標2%へ接近した。米1月消費者物価指数(CPI)が前年比+3.1%だった要因として、CPIの最大の構成要素であるオーナーの賃貸料に相当する部分(OER)における一戸建て住宅と集合住宅の加重手法の調整によるものだったことが判明している。
シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」での利下げ開始時期は、6月の米連邦公開市場委員会(FOMC)と見込まれている。
来週、パウエルFRB議長は下院(6日)と上院(7日)で議会証言を行うが、PCEデフレーターの数字でも、「物価上昇率が目標の2%へ持続的に向かっているとの確信(confidence)がより強まるまで、利下げは適切ではない」(1月FOMC声明)のか否かを見極めることになる。
植田日銀総裁や高田日銀審議委員の発言、日本の1月のコア消費者物価指数(CPI)を受けて、3月18-19日の日銀金融政策決定会合で金融政策正常化の可能性がやや高まりつつある。植田日銀総裁は、2月22日に、政策決定で重視する基調的な物価上昇率は今後高まり、2%目標実現の鍵を握る賃金・物価の好循環が強まっていくとの見通しを示し、「日本経済はデフレではなくインフレの状態にある」と述べた。
ハト派の高田日銀審議委員は、昨日、「2%物価目標実現がようやく見通せる状況になってきた。出口への対応も含め機動的かつ柔軟な対応に向けた検討も必要だ」とややタカ派的な見解を示した。
そして、日本の1月のコアCPIは前年比+2.0%となり、2月は物価の押し下げ要因となっていた政府の電気・ガス代負担軽減策の影響が一巡することから2%台後半まで上昇することが見込まれている。
(山下)
・提供 DZHフィナンシャルリサーチ
生涯収支40億円の実力派FXトレーダー「スパシーバ氏」が語る、驚異のトレード手法とは?
独占ロングインタビューの内容を、マネ育CHの記事で一部公開中!
FXで生涯収支40億円を達成したスパシーバ氏が、リアルなトレード環境や思考法、将来のビジョンまで幅広く語っています。
●驚きの投資環境とは?
●おすすめの取引通貨ペアは?
●情報収集や分析はいつ確認している?
など、気になる内容を一部ご紹介!
さらに、インタビュー全文(全53ページ)を収録した特別PDFは、
外為どっとコムでFX口座を開設された方限定でご覧いただけます。
●取引する時間帯は?
●トレード時のメンタルは?
●・ズバリ聞いた!FXの「必勝法」は?
・実例付きで解説された独自の分析手法は? など
内容盛りだくさんの特別インタビュー、
ぜひ下記バナーから一部公開中の記事をご覧ください。
FX情報が手のひらに集結!無料アプリ Market NEXT
Market NEXTは、あらゆるFX情報にアクセスできる外為どっとコム総研提供のアプリです。
面倒な登録は不要でインストール後すぐ使える!21種類の情報コンテンツに加え、AI要約や記事のブックマーク、相場急変動のアラート通知など、便利機能も多数搭載!最新ニュースや相場振り返りはもちろん、学習コンテンツで初心者も安心。
FXの“知りたい”を一発解決。情報を味方につけて、FX取引を充実させよう!
↓↓↓下記のバナーから、今すぐMarket NEXTを無料ダウンロード!↓↓↓