2024-10-24から1日間の記事一覧
今晩は経済指標や決算発表に注目。昨日は米10年債利回りが一時4.25%台と7月26日以来の水準まで上昇したことでセンチメントが悪化。ダウ平均が409.94ドル安(-0.96%)、S&P500が0.92%安と、ともに3日続落し、ハイテク株主体のナスダック総合も1.60%安と6…
最新のFX予想と共に、ドル円などでのリアル短期トレードを生配信 ※ライブ配信後は、録画動画に切り替わります。 番組紹介:外為どっとコム総合研究所の社員が21時00分からライブ配信を行います FXの 損失を減らし利益を出したい、 なぜうまくいかないのかを…
外為どっとコム総合研究所のTEAMハロンズ(https://twitter.com/TeamHallons)が平日毎日21時よりライブ配信しています。番組では、注目材料の紹介、テクニカル分析でエントリーポイントや利食い・損切りポイントを解説し、実際にリアルトレードも行っていま…
本日のNY為替市場のドル円は、中東の地政学リスクや本邦通貨当局のドル売り・円買い介入の可能性に警戒しながら、米新規失業保険申請件数や10月米製造業・サービス業PMI速報値などを見極めていくことになる。 米新規失業保険申請件数は24.2万件と予想されて…
動画で見通しを解説 米国株 アマゾン(Amazon):最新のチャート分析 ■アマゾン(Amazon)株 Amazonの決算前の株価動向と見通しについて詳細にまとめました。 1. 決算発表の概要: - 2023年第3四半期(7-9月期)の決算発表予定 - 市場予想: - 売上高:約150…
NY市場では、新規失業保険申請件数が発表されます。市場予想は24.2万件と前回(24.1万件)からほぼ横ばいと見られています。今後の米利下げペースを巡り労働市場の動向に関心が寄せられる中、結果が注目されます。なお、ドル/円は152円台での推移が続いてい…
欧米市場オープニングコメント 「ドル・円は伸び悩みか、日本の円安牽制でドルに利益確定売り」 24日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米大幅利下げ観測の後退と「トランプ相場」で、金利高・ドル高は継続の見通し。ただ、ドルは今週…
東京市況 東京市場概況 ドル・円は弱含み、152円83銭まで買われた後、152円03銭まで反落。 ユーロ・円は弱含み、164円76銭から163円81銭まで値下がり。 ユーロ・ドルは弱含み、1.0794ドルから1.0773ドルまで下落。 本日の予定 21:30 米・先週分新規失業保険…
「ドル/円」をデイトレードする上でFX個人投資家が事前にインプットしておきたいトレードシナリオなどを、ギュッとまとめました。 執筆:外為どっとコム総合研究所 宇栄原 宗平X(Twitter) : https://twitter.com/gaitamesk_ueha 今日のドル円 テクニカル分析…
指値・ストップ注文のレート水準と数量がわかる「外為注文情報」から今後のポイントを探ります。
FX超初心者の方に向けて配信 ※ライブ配信終了後は、録画動画に切り替わります。 番組紹介:外為どっとコム総合研究所の社員が18時00分からライブ配信を行います 平日原則18時からスタート。FX初心者をこれから始める方に向けてライブ配信を行います。チャッ…
S&P500の最新動向を徹底分析。テクニカル指標と経済イベントの影響を詳しく解説し、投資家に必要な情報を提供します。
南アフリカ・ランド(ZAR)円 レジスタンス2 8.70(10/23高値) レジスタンス1 8.63(10/23レンジ半値水準) 前日終値 8.59 サポート1 8.52(4週移動平均線) サポート2 8.46(10/21安値) ユーロ/豪ドル レジスタンス2 1.6401(200日移動平均線) レジスタ…
外為どっとコム総研のTEAMハロンズがお送りする「見通しズバリ!!3分テクニカル分析動画」。この番組は、TEAMハロンズ黒川が注目通貨ペアのテクニカル分析を3分でわかりやすく解説する番組です。
前日欧州時間から本日アジア時間のマーケット動向と個人7資家動向をまとめました。市場参加者の動向を確認し、FX取引をする上での情報としてお役立てください。
豪ドル円 レジスタンス2 102.61(6/4安値) レジスタンス1 102.03(7/11-8/5下落幅の61.8%戻し) 前日終値 101.34 サポート1 100.57(日足一目均衡表・転換線) サポート2 100.16(10/22安値) ユーロ円 レジスタンス2 166.45(9/16-27上昇幅によるN計算値…
金(ゴールド)CFD(外為どっとコムの取引口座「CFDネクスト」の銘柄名:金スポット)について、昨日の振り返りと現在のポイントについて短時間で確認できるようまとめました。 ※最新の金(ゴールド)レポートはコチラ 金(ゴールド)市場の値動き まとめ 10…
本レポートは、株式会社外為どっとコムの完全子会社である株式会社外為どっとコム総合研究所(以下、「外為どっとコム総研」、本社:東京都港区、代表取締役社長:竹内 淳)による、FX投資家の実態を調査をレポートにしたものです。
相場振り返り ドル円相場の現状 ・一時149.80円前後まで上昇 日銀安達議員の講演 ・緩和的環境維持の方針 ・極めて緩慢なペースでの利上げを示唆 ・市場反応:一時149円割れ後、じわじわ上昇 英国CPI発表 ・予想を下回る低下 ・今後の注目点:英中銀の連続利…
中東に位置するトルコの通貨リラを取り巻く環境を分析し、トルコリラの今後の値動きを予想した。 執筆:株式会社外為どっとコム総合研究所 調査部長 神田卓也 X(Twitter) 円主導の動き継続へ 衆院選にも注目 トルコリラ/円は23日、1リラ4.459円前後まで上昇…
本日の欧州市場では、欧州各国から発表される購買担当者景気指数(PMI)速報値の結果に左右される展開になりそうだ。 その中で特に警戒しなくてはならないのは、欧州圏最大の経済規模となるドイツの製造業PMIだろう。市場予想は40.8と前月の40.6から小幅改善…
日足一目均衡表におけるトレンド示唆2 ※前営業日引け時点 ポンド円 転換線 196.07円 > 192.14円 基準線 … 買い示唆 遅行スパン 197.39円 > 188.01円 実線 … 買い示唆 終値 197.39円 > 194.11円 雲の上限 … 買い示唆 三役陽転 転換線>基準線・終値>雲の…
日足一目均衡表におけるトレンド示唆1 ※前営業日引け時点 ドル円 転換線 150.80円 > 146.82円 基準線 … 買い示唆 遅行スパン 152.76円 > 142.29円 実線 … 買い示唆 終値 152.76円 > 150.70円 雲の上限 … 買い示唆 三役陽転 転換線>基準線・終値>雲の上…
上影陽線引け。7月30日以来の高値198.44円まで上振れた。NY終値は197.39円と1円以上押し戻されたものの、始値から終値までの実体部も1円以上あるため、さほどネガティブに受け止めなくていいだろう。すう勢を示す5日移動平均線(本日196.38円前後)の上昇を…
下影小陰線引け。目先の節目だった8月1日安値1.0778ドルを割り込み、1.0761ドルまで下振れた。やや長めの下ひげをともなう足型を形成しており、下値での底堅さも感じられる。しかし戻りも限られ1.08ドル台で低下中の5日移動平均線にもとどかない。低下中の一…
大陽線引け。7月31日以来の高値153.19円まで上昇する強い動きとなった。 相場の強弱を判断する際の分岐点とされる200日移動平均線を上回っていることで、テクニカル要因を背景とした買い仕掛けも入っているもよう。急上昇を受けた調整を挟むことは想定できる…
現在の市場は、過度な利下げ期待の修正局面にあります。IMMポジションがまだドルショートに偏っている状況で、この調整が続く可能性があります。トレーダーは毎週のIMMポジション発表に注目し、ドル売りポジションへの変化を警戒する必要があります。 重要な…
外為どっとコム総合研究所の調査部に所属する研究員が、FX初心者向けに平日毎日12時00分ごろからライブ配信しています。外為どっとコムが運営するFX情報サイト「マネ育チャンネル」に掲載されているレポートを元に、ドル/円や豪ドル/円、英ポンド円などの人…
陽線引け。一目均衡表・雲の上限91.05円付近の攻防からやや上方向へシフトし一時92.05円と、9月27日以来の92円回復となった。相場の強弱の分岐点とされる200日移動平均線92.17円にはまだとどいてないが、状況の好転へ向けた仕掛けどころ。明日以降、雲の上限…
24日の香港市場は米株安の流れを引き継ぎ、売りが先行するか。米長期金利の上昇が嫌気されそうだ。底堅い米景気を背景に米連邦準備理事会(FRB)の利下げペースが緩やかになるとの見方が増えているほか、米大統領選後の財政悪化懸念などを背景に米10年債利回…
東京市場オープニングコメント 「ドル・円は主に152円台で推移か、米長期金利の高止まりを受けてドルは底堅い動きを保つ可能性」23日のドル・円は、東京市場では151円03銭から152円56銭まで反発。欧米市場では152円32銭から153円19銭まで上昇し、152円75銭で…
前日の海外市況 海外市場概況 ドル・円:米長期金利の上昇を受けて152円32銭から153円19銭まで円安・ドル高で推移。 ユーロ・ドル:欧米金利差拡大観測で1.0791ドルから1.0761ドルまでドル高・ユーロ安で推移。 ユーロ・円:164円24銭から165円02銭まで上昇…
【日経平均】下値リスクが点灯中。38,000円台を回復できずに越週した場合は一段の下落へ。 直近の日足は、陰線引けとなり続落して終えています。終値ベースでは38,000円台を守って終えていますが、短期的なサポートラインを下抜けており、下値リスクがより高…
【S&P500】上値の重い展開。トレンドは強気。 直近の日足は前日足から下寄りのスタートとなり、寄付き高値の陰線引けとなりました。上値を切り下げていますが、5,770-80の抵抗を実体ベースで守っており、反発に転ずる可能性を残しています。一方上値も5,830-…
【豪ドル/円】上値余地を探る動き。強い上値抵抗にも引き続き注意。 豪ドル/円は陽線引けとなり、続伸して終えています。上値トライの流れを変えていませんが、101.40-50の日足の抵抗を実体ベースで上抜けきれておらず、これを上抜けきれない可能性にも注意…
【ドル/円】上値トライの動き。強い上値抵抗にも注意。 直近の日足は寄付き安値の大陽線で終え、大幅続伸して終えています。150円台乗せから新たな上昇エネルギーを得た形ですが、151~152円台にあった強い上値抵抗を素通りしていることや、やや伸び切った形…
総括 FX「中国市場はどう動いたか、9月24日の経済対策から1か月」人民元見通し (通貨3位、株価12位)予想レンジ 人民元/円 21.2-21.7(ポイント)*中国市場はどう動いたか、9月24日の一連の経済対策から1か月*中国の改革にIMFがコメント*3Q・GDPは鈍化*…
昨日のドル/円は続伸。週末に控えた衆院選での与党過半数割れの可能性を意識した円売りが持ち込まれたほか、米大統領選でトランプ氏優勢との見方から米長期金利が上昇したことによるドル買いもあり、一時7月31日以来となる153円台へ上昇した。終値は前日比約…
東京市場は軟調か。米国株は下落。ダウ平均は409ドル安の42514ドルで取引を終えた。10年債利回りが一時4.25%台に乗せるなど長期金利の上昇が続いたことで、センチメントが悪化。決算発表銘柄に大きく売られるものが散見されたほか、ネガティブな材料があっ…
23日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は3日続伸。米利下げ観測の後退や、11月の米大統領選挙でトランプ前大統領が優勢との見方が強まったことを背景に米長期金利が上昇すると、全般ドル買いが先行して7月31日以来となる153.19円まで上昇。「衆院選での…
午前の為替予想は… 一時153円台 東京時間も上伸の余地あり 作成日時 :2024年10月24日7時30分執筆・監修:株式会社外為どっとコム総合研究所 研究員 中村勉 ドル円予想レンジ 151.800-154.000円 前日の振り返りとドル円予想 昨日のドル/円は続伸。週末に控え…
ポンドドル ドルスイス 豪ドル米ドル 高値 1.2995 0.8686 0.6691 安値 1.2908 0.8647 0.6614 NY終値 1.2921 0.8664 0.6634 ターニングポイント 1.30617 0.87233 0.67557 レジスタンス2 1.30283 0.87047 0.67233 レジスタンス1 1.29747 0.86843 0.66787 キーポイント 1.29413 0.86…
豪ドル円 NZドル円 ランド円 リラ円 高値 101.69 92.05 8.70 4.46 安値 100.90 91.26 8.55 4.40 NY終値 101.34 91.70 8.59 4.45 ターニングポイント 102.510 92.869 8.827 4.54 レジスタンス2 102.102 92.458 8.764 4.50 レジスタンス1 101.719 92.078 8.678 4.48 キーポイント 1…
ポンド円 スイス円 カナダ円 高値 198.44 176.54 110.65 安値 195.91 174.50 109.27 NY終値 197.39 176.31 110.41 ターニングポイント 201.109 179.104 112.330 レジスタンス2 199.773 177.820 111.490 レジスタンス1 198.581 177.067 110.948 キーポイント 197.245 175.783 110.…
ドル円 ユーロドル ユーロ円 高値 153.19 1.0807 165.02 安値 151.03 1.0761 163.05 NY終値 152.76 1.0782 164.69 ターニングポイント 155.783 1.08517 167.427 レジスタンス2 154.487 1.08293 166.223 レジスタンス1 153.623 1.08057 165.457 キーポイント 152.327 1.07833 164.…
主要通貨 20日移動平均線かい離率ランキング 10/24 3:33時点 ドル円 3.00% 4.440(かい離幅) ポンド円 1.41% 2.748(かい離幅) ユーロ円 1.34% 2.170(かい離幅) ZAR円 1.13% 0.096(かい離幅) 豪ドル円 0.88% 0.878(かい離幅) NZドル円 0.52% 0.476(…
移動平均かい離 & SD(ポンド円) 10/24 3:33時点 197.07 円 2σ 2.844 1σ 1.466 5日線かい離 1.129 (5日移動平均線 195.94 円) -1σ -1.290 -2σ -2.668 2σ 7.243 1σ 3.831 20日線かい離 2.748 (20日移動平均線 194.32 円) -1σ -2.995 -2σ -6.408 移動平均…
移動平均かい離 & SD(豪ドル円) 10/24 3:33時点 101.06 円 2σ 1.664 1σ 0.851 5日線かい離 0.392 (5日移動平均線 100.67 円) -1σ -0.777 -2σ -4.161 2σ 4.479 1σ 2.319 20日線かい離 0.878 (20日移動平均線 100.18 円) -1σ -2.001 -2σ -4.161 移動平均…
移動平均かい離 & SD(ドル円) 10/24 3:33時点 152.57 円 2σ 2.220 1σ 1.129 5日線かい離 1.720 (5日移動平均線 150.85 円) -1σ -1.053 -2σ -2.144 2σ 5.599 1σ 2.867 20日線かい離 4.440 (20日移動平均線 148.13 円) -1σ -2.596 -2σ -5.328 移動平均か…
23日の日経平均は大幅に3日続落。終値は307円安の38104円。まちまちの米国株を受けて小安く始まると、しばらくはプラス圏とマイナス圏を行き来して方向感が定まらなかった。しかし、10時台後半辺りから買い手の握力が弱くなり、前引けは3桁の下落。後場に入…