2024-10-23から1日間の記事一覧
今晩は決算発表や金利動向に注目。昨日はナスダック総合が0.18%高と5日続伸したものの、ダウ平均が6.71ドル安(-0.02%)、S&P500が0.05%安と小幅ながら2日続落した。米大統領選を2週間後に控える中、米10年債利回りが一時4.22%と3カ月ぶりの高水準とな…
最新のFX予想と共に、ドル円などでのリアル短期トレードを生配信 ※ライブ配信後は、録画動画に切り替わります。 番組紹介:外為どっとコム総合研究所の社員が21時00分からライブ配信を行います FXの 損失を減らし利益を出したい、 なぜうまくいかないのかを…
この番組は、TEAMハロンズ黒川が本日の注目材料を3分でわかりやすく解説する番組です。
外為どっとコム総合研究所のTEAMハロンズ(https://twitter.com/TeamHallons)が平日毎日21時よりライブ配信しています。番組では、注目材料の紹介、テクニカル分析でエントリーポイントや利食い・損切りポイントを解説し、実際にリアルトレードも行っていま…
ドル高の流れが続くなか、ドル円は欧州タイムに入っても買いが継続し152.70円台まで7月31日以来の高値を更新した。 最近、米経済指標の良好な結果を受けて米景気のソフトランディング(軟着陸)期待が高まり、米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げペースが緩…
欧米市場オープニングコメント 「ドル・円は伸び悩みか、トランプ相場継続も円安牽制に警戒」 23日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米大統領選に向け、共和党候補のトランプ前大統領の再登板などをにらんだドル買いは継続。ただ、日…
東京市況 東京市場概況 ドル・円は堅調推移、151円03銭まで下げた後、152円41銭まで上昇。 ユーロ・円は強含み、163円05銭から164円57銭まで値上がり。 ユーロ・ドルは弱含み、1.0807ドルから1.0785ドルまで下落。 本日の予定 22:45 カナダ中銀が政策金利発…
足元では、米利下げペースの後退が意識されていることなどから米長期金利が上昇しドル高地合いとなっています。そうした中で、ドル/円は200日移動平均線を上抜けて152円台へ上昇しました。今夜はボウマン米連邦準備制度理事会(FRB)理事やバーキン米リッチ…
FX超初心者の方に向けて配信 ※ライブ配信終了後は、録画動画に切り替わります。 番組紹介:外為どっとコム総合研究所の社員が18時00分からライブ配信を行います 平日原則18時からスタート。FX初心者をこれから始める方に向けてライブ配信を行います。チャッ…
指値・ストップ注文のレート水準と数量がわかる「外為注文情報」から今後のポイントを探ります。
外為どっとコム総研のTEAMハロンズがお送りする「見通しズバリ!!3分テクニカル分析動画」。この番組は、TEAMハロンズ黒川が注目通貨ペアのテクニカル分析を3分でわかりやすく解説する番組です。
南アフリカ・ランド(ZAR)円 レジスタンス2 8.81(7/15高値) レジスタンス1 8.75(10/11-17下落幅の倍返し) 前日終値 8.61 サポート1 8.54(10/22安値、日足一目均衡表・転換線) サポート2 8.46(10/21安値) ユーロ/豪ドル レジスタンス2 1.6354(10/8…
動画で見通しを解説 テスラ(Tesla):最新のチャート分析 ■テスラ(Tesla)株 テスラの決算前の株価動向と見通しについて、まとめました。 1. 決算発表の予定: - 日本時間:2024年10月24日 午前6時30分頃 - 第3四半期(7-9月期)の決算発表 2. 現在の株価…
個人投資家として活躍するひろぴー氏が、独自の最新マーケット分析を毎週公開します。現在のFXマーケットを取り巻く情報の整理をする際、また短期間の FXトレード戦略を考える際に、お役立てください。 作成日時:2024年10月23日14時執筆:CXRエンジニアリン…
NZドル円 レジスタンス2 92.79(7/24高値) レジスタンス1 92.29(9/27高値) 前日終値 91.30 サポート1 91.05(日足一目均衡表・雲の上限) サポート2 90.57(10/21安値) ポンド円 レジスタンス2 199.47(7/30高値) レジスタンス1 198.40(6/7安値) 前日…
前日欧州時間から本日アジア時間のマーケット動向と個人7資家動向をまとめました。市場参加者の動向を確認し、FX取引をする上での情報としてお役立てください。
金(ゴールド)CFD(外為どっとコムの取引口座「CFDネクスト」の銘柄名:金スポット)について、昨日の振り返りと現在のポイントについて短時間で確認できるようまとめました。 ※最新の金(ゴールド)レポートはコチラ 金(ゴールド)市場の値動き まとめ 10…
S&P500の最新動向を徹底分析。テクニカル指標と経済イベントの影響を詳しく解説し、投資家に必要な情報を提供します。
相場に長年携わってきたコメンテータが、その日の相場見通しや今後のマーケットを予想する番組「外為マーケットビュー」。
「ドル/円」をデイトレードする上でFX個人投資家が事前にインプットしておきたいトレードシナリオなどを、ギュッとまとめました。 執筆:外為どっとコム総合研究所 宇栄原 宗平X(Twitter) : https://twitter.com/gaitamesk_ueha 今日のドル円 テクニカル分析…
本日の欧州市場では、主だった経済指標の発表や要人発言が予定されておらず、ユーロドルは足もとで堅調に推移する米長期金利を眺めながらの展開となるか。 その米長期金利については、年内利下げ観測の後退を背景に堅調な推移となっており、これを受けたドル…
日足一目均衡表におけるトレンド示唆2 ※前営業日引け時点 ポンド円 転換線 195.05円 > 190.91円 基準線 … 買い示唆 遅行スパン 196.17円 > 187.42円 実線 … 買い示唆 終値 196.17円 > 194.11円 雲の上限 … 買い示唆 三役陽転 転換線>基準線・終値>雲の…
日足一目均衡表におけるトレンド示唆1 ※前営業日引け時点 ドル円 転換線 149.75円 > 145.76円 基準線 … 買い示唆 遅行スパン 151.08円 > 142.41円 実線 … 買い示唆 終値 151.08円 > 150.70円 雲の上限 … 買い示唆 三役陽転 転換線>基準線・終値>雲の上…
上影小陰線引け。相場の強弱を判断するうえの分岐点200日移動平均線1.0871ドルを超えられないまま下値を探る動きとなった。目先の下値の節目だった17・21日安値1.0811ドルを下抜け一時1.0793ドルと、8月2日以来の1.08ドル割れまで下落。次の下値の節目である…
小陽線引け。一時163.67円と直近のもみ合いレンジ上限を上回り、8月16日以来の高値を付けたものの押し戻されている。一目均衡表・転換線162.76円から大きく離れないレンジにとどまった。ただ、一時的にせよ昨日上昇したことで、いったん低下する可能性もあっ…
小陽線引け。一目均衡表・雲の上限150.70円を上回る水準でじり高となった。7月31日以来の高値151.20円をつけている。 雲の上限は今週末150.67円と徐々に低下し始めサポートが弱まっていく感もあるが、上昇中の一目・転換線149.81円が支えとなり深押しは回避…
外為どっとコム総合研究所の調査部に所属する研究員が、FX初心者向けに平日毎日12時00分ごろからライブ配信しています。外為どっとコムが運営するFX情報サイト「マネ育チャンネル」に掲載されているレポートを元に、ドル/円や豪ドル/円、英ポンド円などの人…
陽線引け。一目均衡表・雲の上限99.76円を上回る水準で足場を固めるような状態を経て、7日以来の101円台へ一時上昇した。一目・転換線100.24円や21日移動平均線100.11円前後での底堅さも維持できるようなら、直近の上値の節目である7日高値101.42円の上抜け…
23日の香港市場は続伸して始まるか。中国の資本市場支援策が引き続き買いを誘うと予想する。中国政府系シンクタンクの中国社会科学院金融研究所は22日に公表した分析リポートで、2兆元の特別国債を発行して「株式市場平準基金」を設立し、優良大型株やETFを…
東京市場オープニングコメント 「ドル・円は主に151円台で推移か、米長期金利下げ渋りでドルは底堅い動きを保つ可能性」22日のドル・円は、東京市場では150円50銭から151円10銭まで反発。欧米市場では150円61銭まで下げた後、一時151円20銭まで上昇し、151円…
前日の海外市況 海外市場概況 ドル・円:良好な経済指標を受けて150円61銭から151円20銭まで円安・ドル高で推移。 ユーロ・ドル:欧州中央銀行(ECB)高官の発言を受けて1.0837ドルから1.0793ドルまでドル高・ユーロ安で推移。 ユーロ・円:163円67銭から162…
【S&P500】上値抵抗を抜けきれず。トレンドは強気。 直近の日足は前日足から下寄りのスタートとなりましたが、5,820-30の抵抗に跳ね返されて小陽線で終えています。単体では上昇エネルギーの強いものではありませんが、下値抵抗を守っており、再度5,860-70の…
【日経平均】下落リスクに注意。 直近の日足は、値幅のやや大きい陰線引けとなり、この足が38,800円以下で終えており、下値リスクが点灯中です。38,400~38,500円の抵抗を終値ベースで守って終えていますが、海外先物市場ではこれを下抜けて終えおり、今日の…
【豪ドル/円】上値余地を探る動き。強い上値抵抗にも引き続き注意。 豪ドル/円は陽線引けとなり、この陽線が10/7に付けた101.42を基点とする超短期的なレジスタンスラインから若干上抜けた位置で終えており、上値余地がもう一段拡がる可能性が生じています。…
【ドル/円】上値トライの動きが継続。149円割れで終えた場合は下値リスクが点灯。 直近の日足は小陽線で終え。小幅続伸して終えています。単体では上昇エネルギーの強いものではないので、151.80-90超えの抵抗を一気にクリアするには力不足と見ますが、日足…
昨日のドル/円は151円台へ続伸。米長期金利の上昇を背景にドル買い・円売りが優勢となり、7月31日以来の151.19円前後まで上値を伸ばした。米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げペースが鈍るとの観測や、米大統領選を巡る不透明感から米債売りが強まっており…
東京市場は横ばいか。米国株はまちまち。ダウ平均とS&P500が下落した一方、ナスダックが上昇した。ダウ平均は6ドル安の42924ドルで取引を終えた。個別では決算で大幅高、大幅安となるものがあったが、全体では方向感に欠ける展開。米10年債利回りが4.2%台に…
22日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は続伸。米10年債利回りが4.16%台まで低下すると150.61円付近まで下押すも、アジア時間に付けた日通し安値150.50円がサポートとして働くと買い戻しが優勢に。米10年債利回りが4.21%台まで上昇すると全般ドル買い…
午前の為替予想は… 海外市場で高値更新を試す可能性 作成日時 :2024年10月23日7時30分執筆・監修:株式会社外為どっとコム総合研究所 調査部長 神田卓也 ドル円予想レンジ 150.100-151.900円 前日の振り返りとドル円予想 昨日のドル/円は151円台へ続伸。米…
本日は豪州にて主要な経済指標の発表はない。ドル/円相場を見ると、米連邦準備制度理事会(FRB)による年内の利下げは25bp(0.25%ポイント)にとどまる可能性が出てきていることから底堅い動きが予想される。これは豪ドル/円にとっても下値を支える要因とな…
ポンドドル ドルスイス 豪ドル米ドル 高値 1.3015 0.8664 0.6695 安値 1.2945 0.8645 0.6651 NY終値 1.2984 0.8654 0.6682 ターニングポイント 1.30877 0.86827 0.67450 レジスタンス2 1.30513 0.86733 0.67200 レジスタンス1 1.30177 0.86637 0.67010 キーポイント 1.29813 0.86…
豪ドル円 NZドル円 ランド円 リラ円 高値 101.04 91.49 8.63 4.41 安値 100.16 90.69 8.54 4.39 NY終値 100.96 91.30 8.61 4.41 ターニングポイント 102.163 92.431 8.736 4.44 レジスタンス2 101.603 91.960 8.682 4.42 レジスタンス1 101.281 91.630 8.648 4.41 キーポイント 1…
ポンド円 スイス円 カナダ円 高値 196.52 174.65 109.39 安値 195.11 173.93 108.79 NY終値 196.17 174.58 109.35 ターニングポイント 198.166 175.565 110.159 レジスタンス2 197.344 175.107 109.775 レジスタンス1 196.754 174.841 109.561 キーポイント 195.932 174.383 109.…
ドル円 ユーロドル ユーロ円 高値 151.20 1.0838 163.67 安値 150.50 1.0793 162.78 NY終値 151.08 1.0799 163.17 ターニングポイント 152.053 1.08720 164.523 レジスタンス2 151.627 1.08550 164.097 レジスタンス1 151.353 1.08270 163.633 キーポイント 150.927 1.08100 163.…
主要通貨 20日移動平均線かい離率ランキング 10/23 3:17時点 ドル円 2.19% 3.240(かい離幅) ZAR円 1.79% 0.151(かい離幅) ポンド円 0.95% 1.841(かい離幅) 豪ドル円 0.84% 0.845(かい離幅) ユーロ円 0.60% 0.980(かい離幅) NZドル円 0.39% 0.357(…
移動平均かい離 & SD(ポンド円) 10/23 3:12時点 195.98 円 2σ 2.831 1σ 1.455 5日線かい離 0.611 (5日移動平均線 195.37 円) -1σ -1.296 -2σ -2.672 2σ 7.241 1σ 3.829 20日線かい離 1.876 (20日移動平均線 194.10 円) -1σ -2.996 -2σ -6.408 移動平均…
移動平均かい離 & SD(豪ドル円) 10/23 3:12時点 100.96 円 2σ 1.661 1σ 0.848 5日線かい離 0.552 (5日移動平均線 100.41 円) -1σ -0.779 -2σ -4.163 2σ 4.474 1σ 2.315 20日線かい離 0.892 (20日移動平均線 100.07 円) -1σ -2.004 -2σ -4.163 移動平均…
移動平均かい離 & SD(ドル円) 10/23 3:12時点 150.95 円 2σ 2.196 1σ 1.112 5日線かい離 0.720 (5日移動平均線 150.23 円) -1σ -1.057 -2σ -2.141 2σ 5.558 1σ 2.841 20日線かい離 3.220 (20日移動平均線 147.73 円) -1σ -2.594 -2σ -5.311 移動平均か…
22日の日経平均は大幅続落。終値は542円安の38411円。まちまちの米国株を受けて、寄り付きは小幅安。しばらくは強弱感が交錯して、プラス圏とマイナス圏を行き来した。しかし、39000円に接近すると戻り売りに上値が抑えられたほか、序盤では買われる場面もあ…
参考レート 91.35円 10/23 1:46 パラボリック 90.08円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆) 移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆) 5日移動平均線 90.94円 (前営業日90.82円) 21日移動平均線 90.94円 (前…