2024-10-10から1日間の記事一覧
今晩は経済指標に注目。昨日は主要3指数がそろって2日続伸し、ダウ平均とS&P500が最高値を更新した。中東の地政学リスクが引き続き意識されたものの、アップルやアマゾンなどのハイテク株の上昇が相場をけん引した。午後に公表された9月米連邦公開市場委員会…
ドルクローネは10.72から10.52へ、米ISMがドル売り誘引。クローネは利下げ見通し2025年に先送り。
リクスバンク金融政策会合の影響でクローナ下落、米ISMの影響も。最新のレートとテクニカル分析ツールのリンクを確認。
週明けの中南米市場は落ち着いた動き。ドルメキシコペソはドル高局面で19.50トライも、19.50超えのドル買いに慎重姿勢が見られ、上値が抑えられている。
海外市場で7.0110前後まで下げたドル人民元は、今朝がた7.0192まで反発の場面も、戻りは鈍く7.01台前半推移。
外為どっとコム総合研究所のTEAMハロンズ(https://twitter.com/TeamHallons)が平日毎日21時よりライブ配信しています。番組では、注目材料の紹介、テクニカル分析でエントリーポイントや利食い・損切りポイントを解説し、実際にリアルトレードも行っていま…
本日のNY為替市場のドル円は、中東情勢の関連ヘッドラインに警戒しながら、伸び率の鈍化が見込まれている米9月の消費者物価指数(CPI)を見極める展開が予想される。 米9月CPIの予想は、前月比+0.1%で8月の同比+0.2%から伸び率鈍化、前年比+2.3%で、8月の…
欧米市場オープニングコメント 「ドル・円は底堅い値動きか、米利下げペースにらみドルに買戻しも」 10日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米インフレ指標が予想通り鈍化すれば、ドルは前日大幅高の反動で売り優勢の見通し。ただ、連…
東京市況 東京市場概況 ドル・円は伸び悩み、149円01銭から149円55銭まで買われた後、149円01銭まで値下がり。 ユーロ・円は反落、163円61銭まで買われた後、162円98銭まで値下がり。 ユーロ・ドルは弱含み、1.0946ドルから、1.0935ドルまで反落。 本日の予…
FX超初心者の方に向けて配信 ※ライブ配信終了後は、録画動画に切り替わります。 番組紹介:外為どっとコム総合研究所の社員が18時00分からライブ配信を行います 平日原則18時からスタート。FX初心者をこれから始める方に向けてライブ配信を行います。チャッ…
指値・ストップ注文のレート水準と数量がわかる「外為注文情報」から今後のポイントを探ります。
外為どっとコム総研のTEAMハロンズがお送りする「見通しズバリ!!3分テクニカル分析動画」。この番組は、TEAMハロンズ黒川が注目通貨ペアのテクニカル分析を3分でわかりやすく解説する番組です。
中東に位置するトルコの通貨リラを取り巻く環境を分析し、トルコリラの今後の値動きを予想した。 執筆:株式会社外為どっとコム総合研究所 調査部長 神田卓也 X(Twitter) インフレ抑制に「まだ距離がある」と中銀総裁 トルコ中銀のカラハン総裁は今月3日、こ…
南アフリカ・ランド(ZAR)円 レジスタンス2 8.65(7/22高値) レジスタンス1 8.55(10/7高値) 前日終値 8.46 サポート1 8.35(10/3安値) サポート2 8.20(日足一目均衡表・基準線) ユーロ/豪ドル レジスタンス2 1.6565(9/13高値) レジスタンス1 1.641…
金(ゴールド)CFD(外為どっとコムの取引口座「CFDネクスト」の銘柄名:金スポット)について、昨日の振り返りと現在のポイントについて短時間で確認できるようまとめました。 ※最新の金(ゴールド)レポートはコチラ 金(ゴールド)市場の値動き まとめ 10…
前日欧州時間から本日アジア時間のマーケット動向と個人7資家動向をまとめました。市場参加者の動向を確認し、FX取引をする上での情報としてお役立てください。
ユーロ円 レジスタンス2 164.93(日足一目均衡表・雲の上限) レジスタンス1 164.35(200日移動平均線) 前日終値 163.31 サポート1 162.39(10/9安値) サポート2 160.84(日足一目均衡表・転換線) 豪ドル円 レジスタンス2 101.78(7/30高値) レジスタン…
本日のロンドン為替市場でもユーロドルは、下値への警戒感が保たれた値動きか。欧州昼過ぎには、先月に利下げが決定された欧州中央銀行(ECB)理事会の議事要旨が公表される。来週には追加利下げ予想が高まっているECB理事会を控えており、材料視される可能…
00:00 相場の振り返り 02:33 足元の注目材料 04:29 相場分析
日足一目均衡表におけるトレンド示唆2 ※前営業日引け時点 ポンド円 転換線 192.77円 > 189.85円 基準線 … 買い示唆 遅行スパン 195.16円 > 188.98円 実線 … 買い示唆 終値 195.16円 > 194.11円 雲の上限 … 買い示唆 三役陽転 転換線>基準線・終値>雲の…
日足一目均衡表におけるトレンド示唆1 ※前営業日引け時点 ドル円 転換線 145.51円 > 144.47円 基準線 … 買い示唆 遅行スパン 149.31円 > 143.74円 実線 … 買い示唆 終値 149.31円 = 雲のなか … 中立 ユーロドル 転換線 1.1073ドル < 1.1075ドル 基準線 ……
陰線引け。1.09ドル後半で頭を抑えられ、1.0930ドル台と約2カ月ぶりの安値圏まで下落した。日足一目均衡表・雲の下限の手前で下げ渋るも、戻りは限定的。 本日まで1.0934ドルで横ばいの雲下限を巡る攻防が注目される。同水準をクリアに割り込むようだと、1.0…
陽線引け。148円手前で底堅さを確認すると買いの勢いを強めて149円台を回復。8月15日以来の高値を更新し、そのまま高値圏で引けた。 短期的なすう勢を示す5日線は148円後半まで上昇し、地合いの強さを示している。心理的な節目150円も完全に視野に入ってきた…
陽線引け。日足一目・雲の中での下押しも193円半ばまでに留まり、そこから195円前半まで切り返した。下向きの90日線が重しとなったが、大台は維持して2手連続の陽線引け。 本日は195.24円まで水準を切り下げてきた90日線を念頭に置いた取引き。超えて推移す…
陰線引け。91円超えの日足一目・転換線や雲上限辺りで頭を抑えられて売り押された。90円手前では下げ止まるも、雲の中で反発力は強まらなかった。 転換線は本日から91円を割り込んできており、上値の重さを示唆している。昨日高値を抵抗に売りスタンスで臨み…
石破政権の誕生と政策転換 当初の懸念材料 ・金融正常化(利上げ)の示唆 ・大企業への増税案 ・金融所得課税強化の可能性 政策スタンスの変化 ・利上げ環境にないとの発言 ・増税案や金融所得課税強化の棚上げ可能性 米雇用統計の予想外の好結果:市場への…
外為どっとコム総合研究所の調査部に所属する研究員が、FX初心者向けに平日毎日12時00分ごろからライブ配信しています。外為どっとコムが運営するFX情報サイト「マネ育チャンネル」に掲載されているレポートを元に、ドル/円や豪ドル/円、英ポンド円などの人…
10日の香港市場は反発スタートか。中国の国務院新聞弁公室が9日、財政部の藍仏安部長が「財政政策の強化と質の高い経済成長の推進」について説明する記者会見を12日に開くと発表した。記者会見で具体的な財政支援措置が打ち出されることへの期待が高まってお…
東京市場オープニングコメント 「ドル・円は主に149円台で推移か、株高や米長期金利の上昇を受けてドルは底堅い動きを保つ可能性」9日のドル・円は、東京市場では148円01銭から148円65銭まで反発。欧米市場では148円48銭から149円36銭まで続伸し、149円32銭…
前日の海外市況 海外市場概況 ドル・円:米長期金利上昇で148円48銭から149円36銭まで円安・ドル高で推移。 ユーロ・ドル:ドイツの2024年国内総生産(GDP)見通し引き下げで1.0971ドルから1.0936ドルまでドル高・ユーロ安で推移。 ユーロ・円:リスク選好の…
【S&P500】“強気”の流れ。上値余地を探る動きが継続。 直近の日足は陽線引けとなり、この足が5,760-70の抵抗をクリアし、揉み合いから上抜けた位置で終えています。新たな上昇トレンド形成の動きに入った可能性が点灯しており、引き続き押し目買い方針が有効…
【日経平均】強気の流れ。40,000円台はまだ壁となる可能性。 直近の日足は海外市場での流れを受けて大きく上寄りのスタートとなりましたが、上値を追い切れずに小陰線で終えています。下げエネルギーの強いものではなく、また、39,200円超えをキープして終え…
【豪ドル/円】上値余地を探る動き。101円台が壁となる可能性も。 直近の日足は小幅続伸となり、上値余地を探る動きに繋げています。短期トレンドの変化は認められませんが、対ドルで豪ドルが続落していることや、直近の陽線が上昇エネルギーの強いものではな…
【ドル/円】上値余地を探る動き。 直近の日足は高値圏で引ける陽線が出ており、続伸して終えています。短期トレンドが強い状態を保っているので押し目買い方針継続としますが、強い上値抵抗ゾーンにあるので買いも慎重に。149.30-40,149.70-80に強い抵抗が…
総括 FX「中国政府が財政政策で12日会見-景気刺激策が焦点」人民元見通し (通貨3位、株価10位)予想レンジ 人民元/円 20.8-21.3(ポイント)*中国政府が財政政策で12日会見*株価急騰急落。人民元円は6連続陽線*来週は3Q・GDPなど注目指標多い*「両重」…
昨日のドル/円は前日から約0.7%上昇し149.31円前後でクローズ。11月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ見送りの可能性が浮上する中で、米長期金利が上昇したことから8月2日以来となる149.37円前後まで上値を伸ばす場面も見られた。また、中国財務省が…
午前の為替予想は… 利下げペースを巡り米9月CPIに注目集まる 作成日時 :2024年10月10日8時00分執筆・監修:株式会社外為どっとコム総合研究所 調査部 中村勉 ドル円予想レンジ 148.200-150.200円 前日の振り返りとドル円予想 昨日のドル/円は前日から約0.7%…
昨日の海外市場でドル円は149.36円と8月15日以来の高値を更新した。ユーロドルが1.0936ドルと8月13日以来の安値を更新。米利下げペースが緩やかになるとの見方が広がる中、米長期金利の指標となる米10年債利回りが一時4.0765%前後と7月31日以来の高水準を記…
ポンドドル ドルスイス 豪ドル米ドル 高値 1.3106 0.8610 0.6762 安値 1.3056 0.8566 0.6708 NY終値 1.3071 0.8608 0.6718 ターニングポイント 1.31493 0.86673 0.68047 レジスタンス2 1.31277 0.86387 0.67833 レジスタンス1 1.30993 0.86233 0.67507 キーポイント 1.30777 0.85…
豪ドル円 NZドル円 ランド円 リラ円 高値 100.41 91.06 8.47 4.36 安値 99.70 90.12 8.41 4.32 NY終値 100.31 90.49 8.46 4.36 ターニングポイント 101.296 91.930 8.552 4.42 レジスタンス2 100.854 91.493 8.512 4.39 レジスタンス1 100.584 90.991 8.485 4.37 キーポイント 10…
ポンド円 スイス円 カナダ円 高値 195.25 173.73 109.09 安値 193.60 172.67 108.40 NY終値 195.16 173.45 108.90 ターニングポイント 197.399 174.950 109.880 レジスタンス2 196.325 174.339 109.485 レジスタンス1 195.744 173.896 109.193 キーポイント 194.670 173.285 108.…
ドル円 ユーロドル ユーロ円 高値 149.36 1.0981 163.46 安値 148.01 1.0936 162.39 NY終値 149.31 1.0939 163.31 ターニングポイント 151.127 1.10130 164.787 レジスタンス2 150.243 1.09970 164.123 レジスタンス1 149.777 1.09680 163.717 キーポイント 148.893 1.09520 163.…
主要通貨 20日移動平均線かい離率ランキング 10/10 4:01時点 ドル円 3.40% 4.910(かい離幅) ZAR円 2.20% 0.182(かい離幅) ポンド円 2.06% 3.941(かい離幅) ユーロ円 2.00% 3.200(かい離幅) 豪ドル円 1.92% 1.885(かい離幅) NZドル円 0.52% 0.469(…
移動平均かい離 & SD(ポンド円) 10/10 4:01時点 195.08 円 2σ 2.873 1σ 1.486 5日線かい離 0.858 (5日移動平均線 194.22 円) -1σ -1.288 -2σ -2.675 2σ 7.455 1σ 3.978 20日線かい離 3.941 (20日移動平均線 191.14 円) -1σ -2.977 -2σ -6.454 移動平均…
移動平均かい離 & SD(豪ドル円) 10/10 4:01時点 100.23 円 2σ 1.655 1σ 0.843 5日線かい離 -0.146 (5日移動平均線 100.37 円) -1σ -0.781 -2σ -4.172 2σ 4.429 1σ 2.278 20日線かい離 1.885 (20日移動平均線 98.34 円) -1σ -2.022 -2σ -4.172 移動平均…
移動平均かい離 & SD(ドル円) 10/10 4:01時点 149.31 円 2σ 2.231 1σ 1.134 5日線かい離 1.050 (5日移動平均線 148.26 円) -1σ -1.061 -2σ -2.158 2σ 5.533 1σ 2.823 20日線かい離 4.910 (20日移動平均線 144.40 円) -1σ -2.597 -2σ -5.306 移動平均か…
9日の日経平均は大幅反発。終値は340円高の39277円。米国株高を受けて大きく水準を切り上げて始まり、開始直後には上げ幅を500円超に拡大。節目の39500円には届かず早々に上値が重くなると、しばらく上げ幅を縮める流れが続いた。11時台にTOPIXは下げに転じ…
参考レート 90.44円 10/10 2:01 パラボリック 92.25円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆) 移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆) 5日移動平均線 91.01円 (前営業日91.26円) 21日移動平均線 89.77円 (前…
参考レート 100.23円 10/10 2:01 パラボリック 101.42円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆) 移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆) 5日移動平均線 100.37円 (前営業日100.50円) 21日移動平均線 98.18円 …
参考レート 195.03円 10/10 2:01 パラボリック 192.33円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆) 移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆) 5日移動平均線 194.21円 (前営業日194.07円) 21日移動平均線 190.88円 …