2024-09-12から1日間の記事一覧
欧州市場のスペシャリスト松崎氏によるECBライブセミナーです。 外為どっとコム総研の宇栄原研究員が聞き手となり、欧州経済の現状と今後の注目点を徹底解説!現地にいるからこそわかる、松崎氏の貴重なセミナーに是非ご参加ください。
今晩は引き続き経済指標に注目。昨日は注目された米8月消費者物価指数(CPI)で変動の大きい食品、エネルギーを除くコアCPIが前月比で予想を上回る伸びとなったことで9月米連邦公開市場委員会(FOMC)での大幅利下げ期待が後退し主要3指数がそろって大幅に下…
ドル人民元は昨日の市場で一時1ドル=7.2730元台までドル高元安
/p> 現地から他では聞けない情報を配信 ECB理事会でユーロはこの後どう動く!?金融政策発表の15分前からライブセミナーを開催し、発表結果を欧州市場のスペシャリスト松崎氏と見守ります。外為どっとコム総研の宇栄原研究員が聞き手となり、欧州経済の現状…
この番組は、TEAMハロンズ黒川が本日の注目材料を3分でわかりやすく解説する番組です。
外為どっとコム総合研究所のTEAMハロンズ(https://twitter.com/TeamHallons)が平日毎日21時よりライブ配信しています。番組では、注目材料の紹介、テクニカル分析でエントリーポイントや利食い・損切りポイントを解説し、実際にリアルトレードも行っていま…
昨日発表された8月の米消費者物価指数(CPI)への市場の反応は、米金利・ドル円ともに行って来いとなった。その後徐々に調整の債券売り・ドル買いで、ドル円はやや買い戻されている。また、先週発表された、8月の米雇用統計でも平均時給が前月比・前年比とも…
欧米市場オープニングコメント 「ドル・円は底堅い値動きか、円買い圧力継続も米大幅利下げ観測後退で」 12日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。日本銀行の金融正常化への思惑から円買い圧力が続き、ドルを下押しする見通し。ただ米イ…
東京市況 東京市場概況 ドル・円は強含み、142円23銭から142円95銭まで上昇。 ユーロ・円は強含み、156円63銭から157円47銭まで値上り。 ユーロ・ドルは下げ渋り、1.1006ドルから1.1024ドルまで値上り。 本日の予定 21:15 欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表 2…
S&P500の最新動向を徹底分析。テクニカル指標と経済イベントの影響を詳しく解説し、投資家に必要な情報を提供します。
前日の米8月消費者物価指数(CPI)の結果を受けて市場では9月米連邦公開市場委員会(FOMC)での50bp(0.50%ポイント)利下げ観測が後退しました。そうした中で、今夜は米8月生産者物価指数(PPI)や米新規失業保険申請件数が発表されます。これらの指標が50…
FX超初心者の方に向けて配信 ※ライブ配信終了後は、録画動画に切り替わります。 番組紹介:外為どっとコム総合研究所の社員が18時00分からライブ配信を行います 平日原則18時からスタート。FX初心者をこれから始める方に向けてライブ配信を行います。チャッ…
指値・ストップ注文のレート水準と数量がわかる「外為注文情報」から今後のポイントを探ります。
「ドル/円」をデイトレードする上でFX個人投資家が事前にインプットしておきたいトレードシナリオなどを、ギュッとまとめました。 執筆:外為どっとコム総合研究所 宇栄原 宗平X(Twitter) : https://twitter.com/gaitamesk_ueha 今日のドル円 テクニカル分析…
豪ドル円 レジスタンス2 97.05 (9/5高値) レジスタンス1 96.73(日足一目均衡表・転換線=基準線) 前日終値 95.02 サポート1 93.42(8/6安値) サポート2 90.15(8/5安値) ユーロ円 レジスタンス2 159.18(日足一目均衡表・転換線) レジスタンス1 158.64…
外為どっとコム総研のTEAMハロンズがお送りする「見通しズバリ!!3分テクニカル分析動画」。この番組は、TEAMハロンズ黒川が注目通貨ペアのテクニカル分析を3分でわかりやすく解説する番組です。
南アフリカ・ランド(ZAR)円 レジスタンス2 8.29(日足一目均衡表・雲の上限) レジスタンス1 8.15(日足一目均衡表・雲の下限) 前日終値 7.96 サポート1 7.86(9/11安値) サポート2 7.76(8/6安値) ユーロ/豪ドル レジスタンス2 1.6718(日足一目均衡…
中東に位置するトルコの通貨リラを取り巻く環境を分析し、トルコリラの今後の値動きを予想した。 執筆:株式会社外為どっとコム総合研究所 調査部長 神田卓也 X(Twitter) ドル安によるリラ高も円高によるリラ安 トルコのインフレ率は、中銀の大幅利上げが功…
前日欧州時間から本日アジア時間のマーケット動向と個人7資家動向をまとめました。市場参加者の動向を確認し、FX取引をする上での情報としてお役立てください。
金(ゴールド)CFD(外為どっとコムの取引口座「CFDネクスト」の銘柄名:金スポット)について、昨日の振り返りと現在のポイントについて短時間で確認できるようまとめました。 ※最新の金(ゴールド)レポートはコチラ 金(ゴールド)市場の値動き まとめ 9…
本日のロンドン為替市場では、欧州中央銀行(ECB)理事会の政策決定内容やその後のラガルドECB総裁の定例記者会見が注目となる。ただしこれら主要イベントは欧州午後、日本時間21時過ぎまで待たねばならない。それまでユーロドルは、極めて大きめなNYカット…
日足一目均衡表におけるトレンド示唆2 ※前営業日引け時点 ポンド円 転換線 188.60円 > 188.30円 基準線 … 買い示唆 遅行スパン 185.68円 < 186.18円 実線 … 売り示唆 終値 185.68円 < 191.95円 雲の下限 … 売り示唆 豪ドル円 転換線 96.73円 = 96.73円 …
日足一目均衡表におけるトレンド示唆1 ※前営業日引け時点 ドル円 転換線 143.96円 < 145.05円 基準線 … 売り示唆 遅行スパン 142.36円 < 146.68円 実線 … 売り示唆 終値 142.36円 < 150.14円 雲の下限 … 売り示唆 三役陰転 転換線<基準線・終値<雲の下…
1. ドル円相場の動き: - 140円67銭まで下落後、142円55銭付近まで戻す - 全体的にドル安・円高傾向が続いている 2. 円高の要因: - 日銀の審議委員による金融緩和調整の可能性を示唆する発言 - 世界的な利下げ傾向の中で日本のみ利上げ方向に向かう可能性
陰線引け。転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けていることで、三役好転の強い買いシグナルが点灯中。しかし、4手連続陰線で転換線を下回って引けているため続落の可能性が示唆されている。 本日は下落中の転換線を抵抗に戻り売…
下影陰線引け。転換線は基準線と同値だが、遅行スパンは実線を下回り、雲の下で引けていることで、売りシグナルが優勢な展開。2手連続陰線で転換線・基準線を下回って引けており続落の可能性が示唆されている。 本日は転換線・基準線を抵抗に戻り売りスタン…
下影陰線引け。転換線は基準線と同値だが、遅行スパンは実線を下回り、雲の下で引けていることで、売りシグナルが優勢な展開。2手連続陰線で依然として転換線・基準線を下回って引けており続落の可能性が示唆されている。 本日は11日の高値を抵抗に戻り売り…
外為どっとコム総合研究所の調査部に所属する研究員が、FX初心者向けに平日毎日12時00分ごろからライブ配信しています。外為どっとコムが運営するFX情報サイト「マネ育チャンネル」に掲載されているレポートを元に、ドル/円や豪ドル/円、英ポンド円などの人…
下影陰線引け。転換線は基準線を下回り、遅行スパンは実線を下回り、雲の下で引けていることで、三役逆転の強い売りシグナルが点灯している。2手連続陰線で依然として転換線を下回って引けており続落の可能性が示唆されている。 本日は下落中の転換線を抵抗…
12日の香港市場は上値の重い展開か。中国では14日に小売売上高や鉱工業生産など8月の主要経済指標が発表されるとあって、様子見ムードが強まりそうだ。 一方、ハンセン指数は前日に一時、心理的節目の17000ポイントを割る場面もあった。終盤に下げ幅を縮小し…
東京市場オープニングコメント 「ドル・円は主に142円台で推移か、米国株高を意識してドルは下げ渋る可能性も」11日のドル・円は、東京市場では142円47銭から140円71銭まで下落。欧米市場では142円54銭まで買われた後、141円25銭まで反落したが、142円43銭で…
前日の海外市況 海外市場概況 ドル・円:米消費者物価指数(CPI)受け142円54銭まで上昇後、一時141円25銭まで反落。 ユーロ・ドル:欧州中央銀行(ECB)の追加利下げを想定して1.1055ドルから1.1002ドルまでドル高・ユーロ安で推移。 ユーロ・円:日欧金利…
昨日のドル/円は終値ベースで横ばい。東京時間には米大統領選のテレビ討論会や中川日銀審議委員の発言などを受けてドル安・円高が進むと、一時年初来安値となる140.70円前後まで下落した。NY時間に発表された米8月消費者物価指数(CPI)は、ほぼ予想通りだっ…
【S&P500】下値リスクがやや後退。5,620-30を上抜けて終えれば短期トレンドが変化。 直近の日足は下ヒゲ長く実体の確りとした陽線で終え、上値トライの可能性に繋げています。この陽線が5,400-10の下値抵抗に跳ね返されており、強い抵抗に跳ね返された反動で…
【日経平均】底打ち確認の可能性。上値余地を探る動き。上値抵抗にも注意。 直近の日足は、陰線引けとなり続落して終えていますが、35,200~35,300円の強い下値抵抗にも跳ね返されており、上値トライの可能性に繋げています。9/9と9/11の2日間の下値トライで…
【豪ドル/円】底打ちの可能性が点灯中。93.50割れで終えた場合は新たな下落リスクに注意。 直近の日足は実体が小さく下ヒゲのやや長いが出ており、下値トライに失敗した形で終えています。上値を切り下げる流れに変化なく、下値リスクが高い状態に変わりあり…
【ドル/円】反発余地を探る動き。143.20-30を上抜けて終えれば下値リスクがやや後退。 直近の日足は、東京市場で前日足から下寄りのスタートとなりましたが、実体が小さく下ヒゲの長い陽線で続落を食い止めています。前日の陰線の値幅内にも届いておらず、下…
総括 FX「人民元は景気減速でも対ドルで安定だが、減速は他国の通貨に影響する」人民元見通し (通貨3位、株価19位)予想レンジ 人民元/円 19.7-20.2(ポイント)*人民元は景気減速でも安定だが、減速は他国の通貨に影響する*人民元は年初来3位も、円との…
東京市場は大幅高か。米国株は上昇。ダウ平均は124ドル高の40861ドルで取引を終えた。注目の8月消費者物価指数(CPI)では、変動の大きい食品、エネルギーを除くコアCPIが前月比+0.3%と市場予想の+0.2%を上回った。これにより、9月FOMCでの利下げ幅は0.25…
午前の為替予想は… 米CPIをこなしてリスクは上方向 作成日時 :2024年9月12日8時00分執筆・監修:株式会社外為どっとコム総合研究所 調査部 中村勉 ドル円予想レンジ 141.200-143.200円 前日の振り返りとドル円予想 昨日のドル/円は終値ベースで横ばい。東京…
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は142.54円まで上昇した。8月米消費者物価指数(CPI)を受けて米大幅利下げ観測が後退したことに反応した。その後141円前半まで下押すも、引けにかけて142円半ばまで再び持ち直した。ユーロドルは1.1002ドルまで下落…
ポンドドル ドルスイス 豪ドル米ドル 高値 1.3111 0.8530 0.6676 安値 1.3002 0.8422 0.6622 NY終値 1.3043 0.8523 0.6674 ターニングポイント 1.32110 0.86693 0.67467 レジスタンス2 1.31610 0.85997 0.67113 レジスタンス1 1.31020 0.85613 0.66927 キーポイント 1.30520 0.84…
豪ドル円 NZドル円 ランド円 リラ円 高値 95.10 87.65 7.96 4.19 安値 93.59 86.32 7.86 4.13 NY終値 95.02 87.33 7.96 4.18 ターニングポイント 97.061 89.203 8.087 4.26 レジスタンス2 96.082 88.424 8.022 4.22 レジスタンス1 95.550 87.876 7.989 4.20 キーポイント 94.571 …
ポンド円 スイス円 カナダ円 高値 186.38 168.20 105.01 安値 183.72 166.57 103.50 NY終値 185.68 167.04 104.87 ターニングポイント 189.451 169.601 106.924 レジスタンス2 187.915 168.901 105.966 レジスタンス1 186.797 167.970 105.418 キーポイント 185.261 167.270 104.…
ドル円 ユーロドル ユーロ円 高値 142.54 1.1055 157.02 安値 140.71 1.1002 155.46 NY終値 142.36 1.1012 156.78 ターニングポイント 144.860 1.10970 158.940 レジスタンス2 143.700 1.10760 157.980 レジスタンス1 143.030 1.10440 157.380 キーポイント 141.870 1.10230 156.…
主要通貨 20日移動平均線かい離率ランキング 9/12 4:01時点 ユーロドル -0.60% -0.007(かい離幅) ドル円 -1.86% -2.700(かい離幅) ZAR円 -2.23% -0.181(かい離幅) ポンド円 -2.31% -4.379(かい離幅) ユーロ円 -2.45% -3.940(かい離幅) NZドル円 -2…
移動平均かい離 & SD(ポンド円) 9/12 3:53時点 185.53 円 2σ 2.762 1σ 1.404 5日線かい離 -1.466 (5日移動平均線 187.00 円) -1σ -1.313 -2σ -2.671 2σ 7.138 1σ 3.683 20日線かい離 -4.379 (20日移動平均線 189.91 円) -1σ -3.227 -2σ -6.682 移動平…
移動平均かい離 & SD(豪ドル円) 9/12 3:53時点 94.88 円 2σ 1.562 1σ 0.778 5日線かい離 -0.442 (5日移動平均線 95.33 円) -1σ -0.788 -2σ -4.086 2σ 4.116 1σ 2.065 20日線かい離 -2.615 (20日移動平均線 97.50 円) -1σ -2.036 -2σ -4.086 移動平均か…
移動平均かい離 & SD(ドル円) 9/12 3:53時点 142.23 円 2σ 2.114 1σ 1.053 5日線かい離 -0.490 (5日移動平均線 142.72 円) -1σ -1.070 -2σ -2.131 2σ 5.278 1σ 2.595 20日線かい離 -2.700 (20日移動平均線 144.93 円) -1σ -2.771 -2σ -5.454 移動平均…
11日の日経平均は大幅に7日続落。終値は539円安の35619円。ダウ平均の下落や円高進行を嫌気して、3桁下落スタート。開始早々に下げ幅を400円超に広げた。10時の米大統領選候補者によるテレビ討論会を前にいったん鋭角的に値を戻したものの、36000円近辺で戻…