2024-06-21から1日間の記事一覧
今晩は底堅い展開か。昨日は軟調な経済指標を受けて米連邦準備理事会(FRB)による利下げ期待が高まったものの、S&P500が一時5500ポイントを上回ったことや、米10年債利回りが上昇に転じたことなどで足もとで大きく上昇した半導体株を中心に利益確定売りが強…
ドル人民元は先月から7.2000の節目手前の売りに上値を抑えられている。
8日の中南米市場は米雇用統計を受けたドル全般の売りが重石となり、全般的にドル安が目立った。ただ、ブラジルレアルが軟調。国政石油会社ペトロプラスの決算を失望したブラジル株式市場の下げがレアルの重石となっていた。ドルメキシコペソはドル安の流れを…
外為どっとコムが提供するCFDサービス「CFDネクスト」の各銘柄(WTI原油、金スポット、銀スポット、天然ガス)と米ドルの「相性」(相関性)をランキング形式でまとめました。銘柄ごとの変動要因についても簡素にまとめています。 執筆:外為どっとコム総合…
外為どっとコム総合研究所のTEAMハロンズ(https://twitter.com/TeamHallons)が平日毎日21時よりライブ配信しています。番組では、注目材料の紹介、テクニカル分析でエントリーポイントや利食い・損切りポイントを解説し、実際にリアルトレードも行っていま…
ドル/円は、159円台へ上値を拡大したことで4月29日に付けた160.20円台の34年ぶり高値が視野に入っています。ただ、政府・日銀による円買い介入への警戒感がくすぶっており159円台では上昇スピードが鈍りそうです。週末のポジション調整などからも神経質な展…
本日のNY為替市場のドル円は、6月米製造業・サービス部門PMI速報値や米10年債利回りの動向を見極めつつの取引。なお、一時159円台まで円安が進行しており、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性には警戒しておきたい。 6月米製造業PMI速報値は市…
欧米市場オープニングコメント 「ドル・円は伸び悩みか、ドル選好地合い一服と日本の円安けん制で」 21日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。主要中銀の早期利下げ観測でドル選好地合いは続くものの、米国のPMIが予想を下回ればドル買い…
東京市況 東京市場概況 ドル・円は下げ渋り。158円82銭から159円13銭まで値上り。 ユーロ・円は強含み。170円04銭から170円45銭まで反発。 ユーロ・ドルは下げ渋り。1.0701ドルから1.0721ドルまで反発。 本日の予定 21:30 カナダ・4月小売売上高(前月比予想…
動画で見通しを解説 S&P500:最新の見通し ■S&P 500の現状- 一時的に5,500ポイント台を突破したものの、その後は調整局面に入っている- 移動平均線は上昇基調を維持し、RSIも70ラインよりも上にある- 上昇トレンドの中の一時的な調整と分析できる ■押し目買…
「ドル/円」をデイトレードする上でFX個人投資家が事前にインプットしておきたいトレードシナリオなどを、ギュッとまとめました。 執筆:外為どっとコム総合研究所 宇栄原 宗平X(Twitter) : https://twitter.com/gaitamesk_ueha 今日のドル円 テクニカル分析…
指値・ストップ注文のレート水準と数量がわかる「外為注文情報」から今後のポイントを探ります。
外為どっとコム総研のTEAMハロンズがお送りする「見通しズバリ!!3分テクニカル分析動画」。この番組は、TEAMハロンズ黒川が注目通貨ペアのテクニカル分析を3分でわかりやすく解説する番組です。
NZドル円 レジスタンス2 98.39(6/14下落幅の倍返し) レジスタンス1 97.79(2007/7/24高値=2007年高値) 前日終値 97.25 サポート1 96.74(日足一目均衡表・転換線) サポート2 96.10(6/14・17安値) ポンド円 レジスタンス2 202.29(2008/8/27高値) レ…
南アフリカ・ランド(ZAR)円 レジスタンス2 8.99(2018/5/14高値) レジスタンス1 8.90(2018/5/15高値) 前日終値 8.84 サポート1 8.76(5日移動平均線) サポート2 8.66(5/21・22高値) ユーロ/豪ドル レジスタンス2 1.6287(6/12高値) レジスタンス1 …
▼北米(米国・カナダ) FRB注目のPCEデフレーター発表 ▼欧州(ユーロ圏・英国) フランス総選挙の行方は ▼アジア・オセアニア(日本・中国・豪州・NZ) 豪CPI上振れリスク? ▼新興国(トルコ・南ア・メキシコ・シンガポール) トルコ・メキシコ中銀政策金利…
前日欧州時間から本日アジア時間のマーケット動向と個人7資家動向をまとめました。市場参加者の動向を確認し、FX取引をする上での情報としてお役立てください。
最新のFX予想、リアルトレードを配信 ※ライブ配信後は、録画動画に切り替わります。 番組紹介:外為どっとコム総合研究所の社員がライブ配信を行います きょうは特別に臨時配信。ドル円が159円を超え、160円到達がみえているため、欧州PMIの発表時間帯にリア…
昨日は、スイス国立銀行(中央銀行、SNB)が政策金利の引き下げを敢行し、英中銀(BOE)は政策金利を据え置いたが、金融政策委員会(MPC)メンバーの2名が利下げを主張したことでスイスフランとポンドが弱含んだ。また、ユーロドルも連れて軟調な動きだった…
日足一目均衡表におけるトレンド示唆2 ※前営業日引け時点 ポンド円 転換線 200.27円 > 198.33円 基準線 … 買い示唆 遅行スパン 201.17円 > 196.89円 実線 … 買い示唆 終値 201.17円 > 194.83円 雲の上限 … 買い示唆 三役陽転 転換線>基準線・終値>雲の…
日足一目均衡表におけるトレンド示唆1 ※前営業日引け時点 ドル円 転換線 157.33円 > 156.27円 基準線 … 買い示唆 遅行スパン 158.93円 > 155.39円 実線 … 買い示唆 終値 158.93円 > 155.39円 雲の上限 … 買い示唆 三役陽転 転換線>基準線・終値>雲の上…
スイス国立銀行の予想外の利下げ 昨日の為替市場で大きな話題となったのは、スイス国立銀行(SNB)による0.25%の利下げです。これにより政策金利は1.25%となりました。多くの専門家が政策据え置きを予想していたため、この決定は市場にとってサプライズとな…
陰線引け。一目均衡表・転換線が1.0760ドルへ切り下がり低下の流れを再開するなか売り圧力が強まった。一時1.0702ドルまで下落し、17日安値1.0686ドルや、下値のポイントとなる14日安値1.0668ドルが意識される。下値の節目を割り込んで下落が進むリスクを視…
小陽線引け。21日移動平均線169.62円前後で底堅さを示し、じり高の流れとなった。下押し局面で一目均衡表・基準線169.21円が引き続き支えとなりそうであるほか、一目・転換線168.93円もやがて基準線を上回りサポートとなってくる点も上向きの流れを示唆して…
外為どっとコム総合研究所の調査部に所属する研究員が、FX初心者向けに平日毎日12時00分ごろからライブ配信しています。外為どっとコムが運営するFX情報サイト「マネ育チャンネル」に掲載されているレポートを元に、ドル/円や豪ドル/円、英ポンド円などの人…
陽線引け。158.90円台と年初来高値160.17円をつけた4月29日以来の水準まで上昇した。 目先の支えとなる5日移動平均線から多少かい離気味となってきた点は多少気掛かり。だが、下押しがあっても同線前後では底堅さを示し、高値更新を試す流れが続くとみる。 …
陽線引け。一時105.91円と2007年11月以来の高値を付けた。106円台回復目前だが、高値警戒感も漂う水準。5日移動平均線が目先の支えだが、下抜けた際に次の支えとなりそうな日足一目均衡表・転換線104.72円とも少しかい離してきた。調整が多少なりとも入る可…
ドル/円は4月の介入以来となる159円台乗せ 6月21日10時前、ドル/円相場は159円円台に乗せた。政府・日銀による円買い介入が行われたと言われる4月29日から2カ月経たずに同水準に戻した。背景には米国の早期利下げ期待の後退による日米金利差の拡大や、米財務…
21日の香港市場は続落か。米長期金利が上昇に転じるなか、前日のNY市場でハイテク株が売られた流れを引き継ぐと予想する。長期金利の指標となる10年物国債利回りは20日、前営業日比0.04%高い4.26%で終えた。 また、人民元の対米ドル相場の下落を背景に中国…
東京市場オープニングコメント 「ドル・円は主に159円を挟んだ水準で推移か、米長期金利高止まりでドルは底堅い動きを維持する可能性」 20日のドル・円は、東京市場では157円92銭から158円28銭まで上昇。欧米市場では158円25銭まで下げた後、158円94銭まで上…
前日の海外市況 海外市場概況 ドル・円:158円25銭から158円94銭までドル高・円安で推移。米地区連銀総裁のタカ派的な発言などでドル買いが拡大。 ユーロ・ドル:1.0732ドルから1.0702ドルまでユーロ安・ドル高で推移。 ユーロ・円:169円63銭から170円32銭…
株式会社トレジャリー・パートナーズ社が日経平均株価と米株市場についてまとめたデイリーレポートです。 前営業日の日本株式市場の振り返り 20日の日経平均株価は小幅に続伸、前日比+62.26円、+0.16%となる38,633.02円で大引け。NY祝日で薄商いのなか日経…
昨日のドル/円は158円台後半へと続伸。米長期金利の上昇を背景に日米金利差拡大を意識したドル買い・円売りが強まると158.94円前後まで上昇した。米財務省が日本を為替操作に関する「監視リスト」の対象に指定したことも円売りを誘った模様だ。折りしもドル/…
総括 FX「混沌から正常化へ。ただ貿易赤字と財政赤字は懸念事項」メキシコペソ見通し 予想レンジ 8.4-8.9 (ポイント)*新閣僚人事発表始まる*4月小売売上は改善*選挙後の一連の混乱よりメキシコの経済の実情も理解したい*そもそも財政支出拡大のための政…
【S&P500】上値トライに失敗。“強き”の流れは変わらず。 休み明けの直近の日足は、前日足から上寄りのスタートとなりましたが、5,500超えトライに失敗して小陰線で終えています。5,500の壁を乗り越えられずに終えており、小幅続落の可能性がありますが、日足…
【日経平均】上値余地が限られる展開。 直近の日足は、前日足から下寄りのスタートとなりましたが、下値抵抗を守って高値引けの陽線で終えています。上値余地を探る動きに繋げていますが、上値を切り下げる流れからは上抜けておらず、下値リスクを残した状態…
【豪ドル/円】上値余地を探る動き。105円台を維持して越週すれば107円台トライへ。。 豪ドル/円は続伸し、4手連続陽線引けとなりました。105円台を維持して越週する可能性が高くなっており、上値トライの流れは変わらないと見ていますが、対ドルで小反落して…
【ドル/円】上値余地を探る動き。 直近の日足は高値圏で引ける陽線引けとなり、この足が158.50-60の抵抗を実体ベースで上抜けており、一段の上昇の可能性が生じています。短期トレンドは156円を割り込んで終えない限り、変化しません。また、154円割れで終え…
FX、CFDのトレード前に、10秒で前日の主要レートをチェック 前日の終値一覧 ドル/円:158.931(△0.836)ユーロ/ドル:1.07022(▼0.00422)日経平均株価:38633.02(△62.26)NYダウ:39134.76(△299.90)NY原油:82.17(△0.60)NY金:2369.00(△22.10)※ドル/…
東京市場は小動きか。米国株はまちまち。ダウ平均が上昇し、S&P500とナスダックが下落した。ダウ平均は299ドル高の39134ドルで取引を終えた。セールスフォースが大幅高となったほか、キャタピラーやボーイングなどに買いが入った。一方、エヌビディアなど半…
午前の為替予想は… 34年ぶり160.20円が視野に 米監視リスト入りでも介入警戒ムード残る 作成日時 :2024年6月21日8時00分執筆・監修:株式会社外為どっとコム総合研究所 調査部長 神田卓也 ドル円予想レンジ 158.200-159.500円 前日の振り返りとドル円予想 …
NY市場でのドル円は、米経済指標が総じて予想より弱い内容だったことが分かると一時158.25円付近まで弱含んだものの、米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.22%台から4.29%台まで切り返すと一転ドル買いが優勢となり一時158.94円と4月29日以来の高値を…
本日は欧州圏や英国、米国などの6月サービス業PMIと6月製造業PMIが発表される。資源国通貨である豪ドルは主要国の景気動向に敏感に反応するため、各国のサービス業PMIと製造業PMIの結果を受けた株価動向を注視したい。 また、米ドル/円は159円手前まで円安が…
ポンドドル ドルスイス 豪ドル米ドル 高値 1.2724 0.8926 0.6679 安値 1.2655 0.8832 0.6648 NY終値 1.2657 0.8914 0.6656 ターニングポイント 1.27713 0.90433 0.67050 レジスタンス2 1.27477 0.89847 0.66920 レジスタンス1 1.27023 0.89493 0.66740 キーポイント 1.26787 0.88…
豪ドル円 NZドル円 ランド円 リラ円 高値 105.91 97.31 8.85 4.85 安値 105.34 96.82 8.72 4.81 NY終値 105.78 97.25 8.84 4.82 ターニングポイント 106.587 97.928 9.021 4.90 レジスタンス2 106.247 97.619 8.934 4.88 レジスタンス1 106.014 97.436 8.889 4.85 キーポイント 1…
ポンド円 スイス円 カナダ円 高値 201.39 179.07 116.17 安値 200.83 177.66 115.23 NY終値 201.17 178.29 116.11 ターニングポイント 201.997 180.422 117.372 レジスタンス2 201.695 179.746 116.768 レジスタンス1 201.431 179.017 116.438 キーポイント 201.129 178.341 115.…
ドル円 ユーロドル ユーロ円 高値 158.94 1.0749 170.32 安値 157.92 1.0702 169.63 NY終値 158.93 1.0702 170.09 ターニングポイント 160.293 1.07803 171.087 レジスタンス2 159.617 1.07647 170.703 レジスタンス1 159.273 1.07333 170.397 キーポイント 158.597 1.07177 170.…
主要通貨 20日移動平均線かい離率ランキング 6/21 3:32時点 ZAR円 3.95% 0.336(かい離幅) 豪ドル円 1.48% 1.540(かい離幅) ドル円 1.11% 1.750(かい離幅) NZドル円 0.80% 0.771(かい離幅) ポンド円 0.63% 1.260(かい離幅) ユーロ円 0.31% 0.520(…
移動平均かい離 & SD(ポンド円) 6/21 3:32時点 201.31 円 2σ 2.170 1σ 1.181 5日線かい離 0.702(5日移動平均線 200.61 円) -1σ -0.798 -2σ -1.787 2σ 4.789 1σ 2.804 20日線かい離 1.260(20日移動平均線 200.05 円) -1σ -1.165 -2σ -3.150 移動平均か…
移動平均かい離 & SD(豪ドル円) 6/21 3:32時点 105.79 円 2σ 1.175 1σ 0.640 5日線かい離 0.831(5日移動平均線 104.96 円) -1σ -0.429 -2σ -1.309 2σ 2.253 1σ 1.362 20日線かい離 1.540(20日移動平均線 104.25 円) -1σ -0.419 -2σ -1.309 移動平均か…